味噌作り | 豆々しい毎日〜くらしのかけら〜

豆々しい毎日〜くらしのかけら〜

大阪在住。

専業主婦。同じ日々の繰り返しでも、楽しむことは忘れないように。

自分が良いなと思った物たちと長く付き合って暮らしています。

いつもありがとうございます🎵
専業主婦のなんでもないシンプルライフを綴っています。


生活費5万円(食費、日用品費、外食費)
食費は2.5万円くらい。
朝活、掃除、おうちごはん、家計簿、時々お菓子、パン作りのこと。
ダイエット(55キロ→45キロ)キープ中
家族→夫婦2人、うさぎ、モルモット



おはようございます(*´꒳`*)


終わった〜

味噌作り




お水に浸します。


私は味噌作り教室で

教わった方法ですが


調べたら


色々でてくるので


検索してみてください♫


あと、真冬に作るので

数日かけて作ってます。


私のやり方だと

夏には不向きです。




次の日


だいぶ、大きくなりました♫




さらに次の日。


(2日間浸けます)

そろそろ煮ていきます。






お湯が吹きこぼれそうに

なったら


弱火。


蓋して3.4時間コトコト。



今回、鍋でコトコト煮ましたが

圧力鍋を使った時より

皮が取れず、とってもよかったなと

個人的に思いました。



放置





次の日





指を間違えたけど


親指と小指で潰せるくらい

柔らかくなればオッケー。


煮汁は使うので

捨てないで♫




皮も使う


マッシャーとか

フードプロセッサーがないので


袋の中で

潰していきます。


30分くらいは潰してるかも。





まだまだ粒が中に残ってるので


全部潰していきます。




ここからは

衛生上、写真があまりないです。






塩と米麹を


手で合わせていきます。


米麹を手を使って

温める感じ。




塩と合わせた麹と
大豆を潰したものを
混ぜます。

だいぶ硬いので
煮汁をオタマで少しずつ
加えながら
耳たぶくらいの柔らかさに。





味噌玉ができました♫







容器を

アルコール消毒します。


そしたら


味噌玉を投げ込む。


空気が入らないように

ギュッギュッと押さえていきます。








こんな感じ





塩で蓋をして


ラップなどで

さらに蓋をして





私は

袋に入れた塩を

重石代わりにします。




あとは、容器の内蓋と外蓋したら

夏まで、放置。


以上です。


まだまだ煮汁が余ると思うので

味噌汁に使うと美味しいです。


長くなりましたが


読んでくださってありがとうございます♪


分量は
教室で教わったものなので
ブログには書きませんが

メッセージいただければ
お返事にかきます。

ではでは。