ゆうの日単「己事究明」

ゆうの日単「己事究明」

滋賀県東近江市能登川町にある禅寺、大徳寺の住職です。「禅は己事究明である」とは、学問の師の言葉。日々の活動や思ったことを気ままに更新していきます。見て楽しんでいただけたら光栄です。

本日は、午前10時より当寺鎮守の弁財天の法要、弁天祭。

「祭」というほどのことはできませんがあせる

10名程度の檀家様にお越しいただきました。

時期的に雨になることも多い、この法要ですが、天気は晴れ晴れ

法要終了後は茶礼。

季節のお菓子、水無月(みなづき)をお出ししました。

地元の和菓子屋、親玉の菓子です。水大福も。

 

その後、役員会。

次の行事、6月21日の垣結に向けた打ち合わせなどをおこないました。

6月2日は、織田信長の命日。

本年も、法類寺院である安土の摠見寺にて、信長忌を無事厳修しました。

関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

 

今の季節、安土の山は緑が美しい。

まだ暑くない今、訪れるのが一番良いかもしれません。

 

法要を終えて寺に戻り、一休みしたあと夕方まで2時間ほど庭掃除。

山の上り下りと合わせて、体力を使った一日でした。

慌ただしかった5月を終え、今日から6月に入りました。

忙しくて1か月あっという間でした。

 

昨日は午前中に法務の後、午後からは部内会。

いつもですと支所長のお寺で開催されるのですが、今回は市内の平田コミュニティセンターという場所で行われました。

ここは駐車場が広く、市民であれば安い金額で借りられるそうです。

そして今日、6月1日は朝8時30分から、自治会のグランドゴルフ大会へ。

久々に参加して楽しかったのですが、、、曇り空の上に風が強くて寒いくもり

準備していた役員の皆様は大変お疲れ様でした。

 

当寺はだるま供養をしているため、時々だるまが奉納されるのですが、2日前にとても大きなだるまが来ましたキラキラダルマ

これまでで最も大きい!

この大きさには驚きましたびっくり

 

さてこれから、信長忌の宿忌に行ってきます。

5月25日より、大徳寺所有の山林内に建てられていた戦没者慰霊碑の移設工事を開始しました。

一日で、石碑の解体はほぼ終了。

 

昨年の夏に遺族会の方々から相談があり、移設に向けた話し合いを続けてきました。

維持が困難になってきたことが原因です。皆さん、私にとても言いづらそうでした。。。

山の中の掃除はとても大変です。お世話できるご遺族も減ってきており、仕方のないことだと思います。

慰霊碑を無くしてしまうことは、私としては本意ではありません。絶対に残そうと考え、境内墓地の一角に置くことにしました。

今年が戦後80年という節目にあたるということが、この事業をおこなうことの後押しになったと思います。改めて、節目って大事ですね。

工事は一週間程度ですべて終わる予定です。

先の大戦による戦没者の慰霊は、寺として今後も続けてまいります。

五月ももうすぐ終わり、梅雨の季節が近づいてきました。

今日は一日、雨が降ったり止んだり。

庭掃除ができないのが残念でした。

少し前の連休中には、各地の神社でお祭りがおこなわれ、五穀豊穣を多くの方が祈ったことと思います。

これから秋まで、好天と恵みの雨がバランスよく訪れることが何より大切でしょう。

さて今朝は、毎月恒例のお地蔵様のお参り。

法要後に参加者の皆様とお話ししていると、やはりお米の話題になります。

金額が安すぎてもいけないのでしょうが、最近の急激な高騰には多くの人が不満を持っています。

来年に向けて米不足が解消されるような一年となりますように。