朝晩は過ごしやすくなってきましたが、まだまだ昼間は暑いですね☀😖



娘も夏季休暇が終わるので
先月12日に京都の下宿に送って行きました🚗 

食べに行く以外は、ほとんど家にこもってましたえー?



長く家に居たので、やはり帰ってしまったあと1週間ほどは、寂しく感じましたね笑い泣き


寂しさからついつい
大好きなポムポムプリンのぬいぐるみを
「大人買い」してしまいました(笑)ニヤニヤ




9/17から後期の授業が始まっていますウインク

緊急事態宣言も解除されたことだし

学生のワクチン💉接種率も増えてきているし

今はまだ前期同様

対面授業3割、オンライン授業7割でスタートしましたが


これからだんだんと対面授業も増えてくるだろうということですニコニコ


11月初旬には学園祭もあることだし

少しずつ「普通の大学生活ニコニコニコニコ」が送れ

るようになればと思いますキラキラ



ところで・・・
昨日夕方和歌山市北部地域では大変なことが起こっていますムカムカハッ




和歌山市は紀の川を挟んで、北部と南部に分かれているのですが


紀の川南部地域の浄水場から北部地域へ送る上水道管(2本)が、多分老朽化だと思うのですが、崩れ落ちてしまっていますえーん


復旧の見込みはたっていないそうで、原因もまだわからないとのことで…

我が家は和歌山市の南部にあるので、断水はしていないのですが…

北部地域に住んでいる友達や知り合いが

断水になって大変不自由な生活になっているようです…


テレビをつけたらNHKの番組中

あの台風情報の時のように

画面の周りにずっと

【和歌山市北部断水】と出て

各小学校での給水所案内などのテロップが流れています!


このコロナ禍でただでさえ大変な日々なのに


生活していく上で1番大切な【水道】
が供給されないということは

本当にどうしていいかわからなくなりますよねショボーン


朝からすでにスーパーやコンビニ、ホームセンターでは水を買いに来るお客さんで大変な混雑になっているようです…

娘の通っていた高校の近くで、いつもこの水管橋のところに、規則的に鳥が沢山とまっているのを、近くの橋を車で通る時によく見ていました。

つい先日も、娘を送って行った帰り、インター降りてこの横を走ってきたばかりです…


先月の水道局の点検(目視)では、異常なしだったそうですが

実際こうして崩れ落ちてしまっているということは

外からは発見できない、水道管の中で何か起こっていたとしか思えませんショック

耐久年数にはまだ達していないらしいですが

昭和50年に作られているので

もう46年経過してします…

毎日の上水道を送る水管橋が崩れてしまうなんて

昨日は風もなく良いお天気で

台風の為に崩れてしまったというのではないのですから

46年も毎日水を送り続けている水道管が、
老朽化してきていたことには間違いないと思いますぐすんぐすん

給水所に水を貰いに行けない方もいらっしゃるだろうし

予告された断水ではなく、このような突然の断水は本当に大混乱を招くと思います…


市の北部地域の学校、幼稚園など、今日は臨時休校になっていますが

明日以降各家庭、学校や病院、施設など1日も早く、水道が供給される日常になってもらいたいなと願います…