昨日、2回目のレッスンがありました🎵
オーケストラの部分を伴奏の先生に弾いてもらって、2台で合わせての演奏です。
3楽章まで弾き終わり、後ろで座って聴いていらっしゃった大御所の先生方の数々の注意事項・・・
各先生、どんどんいろいろ指摘して下さいます

とにかくまずみんな揃って
「音量が出てないわよ!」
「これじゃあ、本番のオーケストラはもっと大きく演奏するのに、ピアノの音かき消されてしまうわよ!」とのことでした。
私も聴いていて、まず第一にそう言われるだろうと思っていたらやはりそうでした



それとまだ娘は、自分が弾くのに必死で、オーケストラに引き渡すところなどに、必ず合図を送らなければいけないのに、そんなジェスチャーなど全くする余裕すらなくて💦💦
やはりオーケストラと1つの音楽を作っていくということは、お互いに合図をしあうのが当然で、本番は指揮者を見ながら演奏しなくてはならず、あと3ヶ月でそれがちゃんと出来ていくのか?とホントに不安になりました。
合図を送る以外に、まだまだテクニック的にも出来てない箇所がたくさん



伴奏の先生とはまだこの前1度しか合わせたことがなかったので、もっともっと合わせて練習しておくようにと言われました。
あともう3ヶ月しかない

本人が自覚してちゃんとやるのだろうか?
冬休みとはいえ、まだ学校の補習授業やらで30日まである上に、宿題もたくさん出されてるし

ピアノをもっともっと弾きこまないといけないのに



どうするんだろ?っと、ますます親の方が胃が痛い話です。
まだ今日も全然ピアノを弾いてなくて、先に冬休みの課題を少しでもやらないと!!と、勉強優先になってます

こんなことしてて、コンチェルトの曲がちゃんと仕上がっていくのかなぁ

やっぱり勉強とピアノの両立は、並大抵のことでは出来ないなと、心底思います・・・
先が思いやられます
