赤い実のジュズサンゴ

 

野草のような雰囲気が

日本の秋の風情を醸し出してくれます

 

 

いかにも日本的な草姿ですが

意外にも原産地は

アメリカ南部や

南アメリカの熱帯地域なんだそうです

 

 

私たちは秋の寄せ植えに

使いたくなりますが

そんな国では

どんな風に飾るのかな?

 

 

 

✳︎お月様✳︎星✳︎

 

・・秋の風情

これは日本人だけの感性なのかな?

 

 

日本人は古来より

木々の間に満ちる空気の中にも

静かな風にそっと揺れる草ぐさにさえ

気配や兆しを感じ

 

草木や野山といった

目に見える実在のものだけでなく

 

それらに宿る何かに

大いなるものへ

畏敬の念と謙虚さを持っていました

 

 

 

 

 

 

 

現代の私たちは

目に見えるたくさんのものに溢れ

便利なものがありすぎ

 

即物的なものの感じ方に

慣れすぎてしまっています

 

 

 

 

誰もが振り向く

「明るく華やかな一鉢」

そんな寄せ植えづくりは

勿論とっても楽しいです

 

でもパンジーなどの

明るい花材が出回る前のひととき

 

 

古からの日本人らしい感覚を思い描いて

「秋の風情の一鉢」を作ってみるのも

新しい発見があり楽しいです

 

 

 

盆栽も外国人にとっては

精神性を感じるファンタスティックなもの

 

小さな空間の中に大宇宙を表現できる

これも日本人特有の感性ですね

 

私は

草物盆栽が大好きですが・・

 

 

 

秋の花材は

しなやかな曲線の植物や

野草のような雰囲気の草花も多いです

 

 

ぜひ

心に残る元風景を

ご自分の庭やひとつの鉢に

表現してみてはいかがですか?