何気なく軒下の玉ねぎの絵を描いているつもりだったが『猫の事務所』さんから頂いたコメントから改めて気がついた

そもそもなんでこんな短い棒を軒下に下げているのかとデッサンしながら不思議だった



玉ねぎはいいとして 唐辛子を入れた背負い籠はどうしてこんなに小さいのかと『こたふく』さんのコメントがあったり 秋田など北日本では玉ねぎを吊るして保存はしないと知らなかったことも教えてもらったり

一番謎は干からびたちょっぴりのトウモロコシ 食べられるのかしら?と疑問におもったし 絵に描くには寂しいのでカラフルなグラスジェムコーン🌽に勝手に変えたりしていたが

そうか❗
門守だったのか
唐辛子は厄除けの御守りだしトウモロコシは古くは雷避け その後商売繁盛や子孫繁栄などを願う御守りとして下げられた

何気なく描き始めた絵であったが有難い縁起物だったとは❣️
益々性根を据えて描かなければ❗

皆さんぼんやり描いてる私に色々気づかせて頂いてありがとうございます❗