エキポンピッツァの動画撮影 | 山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba

エキポンピッツァの動画撮影

エキポンテベッキオのピッツァはステーションビルでありながら、

ちゃんと真のナポリピッツァ協会規約のまま、薪で焼かれている。


実は消防とJRの認可を受けるのに大変苦労した。(施工業者さんとルクアの担当の方がショック!

排煙は、アクアクリーンという水を使ったフィルターを通した上に

安全の為、三重のセキュリティーを組んだ。


給排気バランスを取るのが極めて難しいのだがスッドポンテベッキオ(現在閉店)の時に色々やってノウハウがすでにあったのでクリア出来た。


こんな風にかなりめんどくさい事をしてまで、薪にこだわったのはやはり、ピッツァの焼き上がりに違いがあるのは基より、ピッツァイオーラやスタッフの皆に本物を作って提供しているという自信と誇りを持って欲しかったからだ。


それに、商業施設とはいえ大阪の玄関口で我々(チームポンテベッキオ、イタリア語でいうとSquadra PONTE VECCHIOちょっとかっこいいでしょ?!)が本物をやらんとあかんでしょうパンチ!


で、今回は焼いている所を動画と静止画像で撮影した。

ここまで長っ!!



山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba
ピッツァイオーラ久保と真鍋


山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba

山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba
背中向いてるけど、撮影してくれている榎本会希君。

学生だが、すでにJPS・U20最優秀賞を受賞している写真家の卵。

本物のプロになったら、安く仕事を頼めない(T_T)

ちなみに、ブログの写真は彼が撮ったものではない、関さんだ(゚_゚i)


山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba

山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba

山根大助オフィシャルブログ「山根大助のイタリアンな日々」Powered by Ameba
真っ赤な窯の名前は“テスタロッサ”赤い頭。

ロゴプレートは、某フェ○ーリのテ○タ○ッサのを参考させてもらった。


もともと、テスタロッサは1955年に登場したフェラーリのレーシングカーの愛称で

エンジンのヘッドカバー、つまり頭が真っ赤に結晶塗装されていた事からその様に呼ばれるようになった。


動画はユーチューブでHPにアップする予定です。

しばらくお待ち下さい。

みんな遅くまでお疲れ様でした。

*ポンテベッキオHP、PVソムリエ、浅井他スタッフブログも


是非ご覧下さい!




PONTE VECCHIO 公式ホームページ





ポンテベッキオソムリエのブログ





とあるイタリアンシェフの脳みそ(浅井ブログ)





MODOスタッフブログ





U: スタッフブログ