「独眼竜政宗」・何から何まですごい! | 音は楽しむものだっ!

音は楽しむものだっ!

(主に)音や音楽にまつわるおはなしです。
学校の音楽の授業も楽しくなりますように。

こんにちは、リエートです。

ピエーノが日テレの年末大型時代劇の話をしていました。

あの番組、2日にわたって放送されたりと、

本当に「大型」だったんですよねー。

僕も「白虎隊」の「愛しき日々」には感動しました。

少年たちの、故郷を愛する気持ちと故郷を失った気持ち、

切実に伝わってくるではないですか!

 

さて、時代劇といえば、NHK大河ドラマを思い浮かべる方も多いと思います。

中でも、最高視聴率を記録した「独眼竜政宗」。

脚本、演出、出演者、主題曲も最高だったと思います。

なにしろ出演者が豪華!!!

そして、主題曲がまたカッコいい。

 

NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」OP オーケストラMIX

 

これぞ「オーケストラ」という感じです。

この曲の中で使用されている、「オンド・マルトノ」という電波楽器。

20世紀初頭にフランスで発明されたのだそうです。

電波楽器というと「テルミン」なんかも有名ですが、

オンド・マルトノについては、

『浜松市楽器博物館だより』などにも詳しい説明が書かれています。

 

余談ですが、浜松市楽器博物館、おもしろいですよ。

JR浜松駅のすぐそばなので、浜松に行ったら是非立ち寄ってみてください。

 

ピエーノも僕も、仙台居住経験があって、

伊達政宗は好きな武将ベスト5に入っています。

他のドラマでも伊達政宗を演じた人はいるし、

伊達政宗を主人公にしたドラマもありますが、

やっぱりこれがナンバーワンです。

 

このとき、政宗役だった渡辺謙さん、まだ27歳だったはず?

素晴らしい演技力です。

当初は西城秀樹さんが演じる予定だったそうですね。

今にして思えば、西城さんには大変失礼な話ではありますが、

多忙でオファーを断ってくれたことが、逆に功を奏した形なのでは?と思います。

 

他に、宅麻伸さんや野村宏伸さん、高嶋政宏さんなど、

今や俳優さんとして活躍されている方も出演していますが、

申し訳ないけどこの時点では「大根役者」です(笑)

 

何しろ、脇を固めた北大路欣也さんや津川雅彦さん、

西郷輝彦さん、三浦友和さん、いかりや長介さん……

そして勝新太郎さんなどの影響も絶大すぎるですよ。

(ピエーノは、仙台市博物館で

いかりや長介さんが演じた左月斎が戦死した、人取り橋の図を見て泣いていました)

 

そこへきてこの曲!

大河ドラマに使われる音楽は「後付け」だと聞いたことがあります。

劇中曲も作品に合わせて作曲されるとか…(違ってたらすみません)

やっぱり、作品に合った音楽というのは心を揺さぶるものですね。

卑怯なほどに素晴らしい