image

皆さん、こんにちは!

年末年始って、何かと出費がかさみますよね~ガーン

お正月飾りやおせち料理の準備に追われて、ついつい買いすぎちゃうこと、ありませんか?

そんな中、毎年楽しみにしているのが福袋キラキラ

特に私は、食いしん坊なので、飲食店の福袋には目がないんですグッ

でも、あれって本当に得なの?って疑問に思うことありませんか?

今回は、私が長年の経験から学んだ、飲食店の福袋選びのコツを皆さんにご紹介したいと思います。

「あの店の人気商品が入ってるかも!」ってワクワクする気持ちはすごく分かるんです。

でも、よく考えてみてください。

普段あまり行かないお店だったり、賞味期限が短いものばかりだったら、結局は無駄になってしまうかも。

私が思うに、福袋がお得かどうかは、以下のポイントにかかっていると思います電球

 

  • 普段利用するお店のものか
  • 好きなものが入っているか
  • 値段と内容のバランス
  • 賞味期限

 

例えば、私がよく買うのは、近所のパン屋さんやコーヒー店の福袋二重丸

大好きなパンやコーヒーがお得に買えるので、毎年楽しみにしています。

でも、人気のお店だとすぐに売り切れてしまうので、欲しい福袋がある場合は早めにチェックするのがおすすめです。

福袋選びは、計画性も大切。衝動買いは禁物ですよ!

この記事が、皆さんの福袋選びの参考になれば嬉しいです

 

 お得だと感じる場合 

 

 基本的に損をしない設定がお得なんですよ 

 

image

年始の買い物は、財布の紐も緩くなりがちなのよね。。。。もやもや

でも待って!

だからこそ、お得の定義をしっかりと認識していたら余計な買い物をしなくていいと思わない?

改めて私のお得ポイントを紹介するわねキラキラ

 

  • 普段購入しない商品が入っている
  • 割引券やクーポンがついてくる
  • 好きな商品の詰め合わせ
  • 総額よりも安価で購入できる

 

ここで共通しているのは、行き慣れたお店ってことなのよね電球

リスクを最小限にするテクニックなのね!

 

お得でないと感じる場合 

 

 

 損する福袋の説明書 

 

 

image

私の苦い経験を紹介するわね。。。。。ガーン

衝動買いして、ワクワクして家に帰ってから開封したら最後。。。。ガーン

これ。。。売れ残りじゃない?

被害者をこれ以上に増やさないために、私からポイントを紹介するわねキラキラ

 

  • あまり利用しないお店の福袋
  • 不要な商品が含まれている
  • 賞味期限が近い商品が多い
  • 数量限定の商品で、すぐに売り切れる

 

結論は下調べしていない福袋は買ってはいけません!

今や情報化社会なので、前評判を調べてから購入することをオススメするわ電球

個人的には福袋を買わないのがいいだけど。。。この記事の存在意義がなくなりそうなので軽く流してねスター

 

 

まとめ 

 

 
image

福袋を買うときは、

自分が普段使うものが入っているか

好きな味かどうか

値段と中身のバランスをよく見て、計画的に選ぶことが大切よ100点

ついついお得だからって、たくさん買ってしまいがちだけど、本当に必要なものだけを買うように心がけたいですね!

 

表参道倶楽部 オンラインストア

 出会いは突然やってこないからプロに相談ですね 


matching-photo

 今のあなたが一番素敵。写真でPR 

 

imageオカメ

集中して何かしたいのに、周りの音が気になってしまうこと、ありませんか?

私も、本を読んだり、仕事をしている時、周りの人の話し声が気になって集中できないことがよくあって。。。もやもや

特に最近は、みんなが集まってくる場所だと、なおさらそう感じてしまって。

もともと集中力が続かないタイプだから、一度途切れてしまうと、なかなかやる気が戻らないのが悩みなんですガーン

誰かに注意するのは気が引けるし、何か良い方法はないかと色々調べてみたの。

それで辿り着いたのが、『音には音で対抗する』っていう考え方。

今回の記事では、私みたいに集中力が続かない人でも、図書館やカフェなど、ちょっと騒がしい場所でも集中できるようになる方法を紹介したいと思っています。

ぜひ、一緒に試して、快適に読書や仕事に取り組めるようになりましょう!

 

 

 テクニックで解決するならお手軽ですよね 

 

 集中力が必要な理由

 

 

image

最近、集中して何かをやるのが難しくない?

私もそうなの。

スマホがすぐ気になって、結局何もはかどらないってことがよくあるよね。

でも、集中力って大事だと思うから、一緒に良い方法を探してみようよ。

 

 集中力が高いメリット

  • 効率が上がる
  • 質の高い成果が出る
  • ストレスが軽減される

 

 集中力を継続する具体例

 

 

image

集中力って人それぞれだけど、少しでも長く続けたいよね。

そこで、私が実践している集中力を切らさないための3つの方法を紹介するね。

効率より、まずは最後までやりきることを目標に頑張ってみよう!

 

  集中力を継続する工夫

  • ノイズキャンセリング機能を利用する
  • 自然音を聴きながら作業をする
  • 30分ごとに5分の休憩を挟む

 

1.ノイズキャンセリングイヤホンを利用する

 

音の周波を打ち消す周波にて消してしまう技術です。

耳栓的な目的を兼ねれば良心的な道具として評価でします。

 

 仕組とオススメ商品を確認してみては? 

 

2. 自然音を聴きながら作業をする

 

集中力や効率の低下を極力させない音は自然音です。

自然音は雨の音だったり、山奥の音だったりと種類が豊富です。

 

 自然音(ネイチャーサウンド)を試してみてね 
 

3. 作業間の休憩時間を設定する

 

脳みそにも休憩が必要です。

極度の集中力は長い時間はできません。

30分ごとに5分間の休憩がちょうどいいでしょう。

 

 まとめ

 

集中するダルマ

 

image

集中する方法って、色々あるけど、リラックスできる方法も取り入れると、もっと続けやすくなると思わない?

今回紹介した方法は、私自身も実践していて、本当に役立ってるの。

雑音とか気になっちゃう人、ぜひ試してみてね。

一度覚えれば、一生もののスキルになるから、何度も読み返して、自分に合った方法を見つけてみてね。

最後まで読んでくれてありがとう!

 

【アガルートアカデミー】難関資格試験の通信講座

 集中力を得たならば、将来のために資格をとりましょう 

 

 

imageオカメ

となりのトトロ』って、聞くと心が温まるよね。

私が子供の頃、初めて観た時は、トトロのふわふわした姿に夢中になったのを覚えてるわ。

昭和30年代の懐かしい風景の中を、サツキとメイが冒険する姿は、まるで私自身の子供時代を思い出させてくれるみたい。

大人になった今でも、あの優しい世界観に癒やされるの。

今回は、そんな『となりのトトロ』の世界を、皆さんと一緒に探検してみましょう。昭和の時代へタイムスリップして、トトロに会いに行こう!

 

 

 となりのトトロの時代背景

 

古い日本の風景

 

image 花子(娘)

時代背景は、昭和30年代なんですって?

私のママが生まれた年よりも更に古いのね。。。。

家にはテレビも存在しないから納得だわ電球

それでは項目別に紹介するわね!

 

  昭和30年代の日本

 

「となりのトトロ」の舞台は昭和30年代の日本です。

この時代は、戦後の復興期であり、経済成長が始まったばかりの頃でした。

都市部から離れた田舎の風景や、自然と共生する生活が描かれており、現代とは異なるゆったりとした時間の流れを感じることができます。

 

  所沢市の風景

 

映画の舞台となった所沢市は、宮崎駿監督が幼少期を過ごした場所でもあります。

所沢市の豊かな自然や、昔ながらの家屋が映画の中で美しく再現されています。

特に、トトロが住む大きな木や、サツキとメイが住む古い家は、昭和の風景を象徴しています。

 

  昭和の生活様式

 

昭和30年代の生活様式は、現代とは大きく異なります。

映画の中では、井戸水を使ったり、薪で風呂を沸かしたりするシーンが描かれています。

これらのシーンは、当時の生活の一端を垣間見ることができ、観る者に懐かしさや新鮮さを感じさせます。

 

 当時の生活をみれば理解が深まりますね 

 

 

 となりのトトロの魅力

 

 

image 太郎(息子)

となりのトトロなら僕にも紹介させてもらうよ!

なんて言ったってそのキャラクターの魅力が素晴らしいよね。

そんな訳で項目別に紹介するね

 

  キャラクター紹介

 

「となりのトトロ」には、魅力的なキャラクターがたくさん登場します。

主人公のサツキとメイは、元気で好奇心旺盛な姉妹です。

彼女たちが出会うトトロは、大きくてふわふわした不思議な生き物で、見る者に安心感を与えます。

また、ネコバスや小トトロなど、ユニークなキャラクターたちも物語を彩ります。

 

 キャラクター設定を再確認。これでトトロ通になれますね 

 

  ストーリーの魅力

 

物語は、サツキとメイが新しい家に引っ越してくるところから始まります。

彼女たちがトトロと出会い、さまざまな冒険を通じて成長していく姿が描かれています。

特に、メイが迷子になった際にトトロが助けるシーンは、感動的で心温まる瞬間です。

 

  音楽と映像美

 

「となりのトトロ」の音楽は、久石譲による美しいサウンドトラックが特徴です。

テーマ曲「さんぽ」や「となりのトトロ」は、多くの人々に愛されています。

また、宮崎駿監督の手による細部までこだわった映像美も、この作品の大きな魅力の一つです。

自然の風景やキャラクターの動きが生き生きと描かれています。

 

 私は断然に音楽が好きなのよね!一言で表すと『冒険』 

 

 



 

 まとめ

 

となりのトトロ

 

image

『となりのトトロ』の世界って、本当に素敵でしょう?

あの頃の日本の風景、懐かしいなぁって思いませんか?

緑いっぱいの自然の中で、サツキとメイが冒険する姿は、まるで絵本の中にいるみたい。

久石譲さんの音楽も、優しいメロディで心が温まりますよね。

宮崎駿監督が描く細やかな風景も、見ているだけで心が安らぐ。

この記事を読んだら、きっとあなたも『となりのトトロ』の世界に再び足を運びたくなるはず。

一緒に昭和の時代にタイムスリップして、トトロに会いに行きましょう!

 

 

 ジブリの世界は愛知県に存在します 

 

【HIS】旅行プログラム

 さあジブリの世界に旅しよう!思い立った今がキッカケ 

 

image

結婚式って、本当に素敵なものよね。

でも、ご祝儀ってどれくらい包めばいいのか、いつも迷っちゃうのよね。

私もそうだったから、みんなが悩んでいるんじゃないかなって思ったの。

今回は、結婚式のご祝儀の相場やマナーについて、私の経験も交えて分かりやすくお話していくね。

 

 

結婚式のご祝儀相場 

 

 基本的には3万でいいんですけどね 

 

image

結婚式のご祝儀って、一体いくら包めばいいの?

友達の結婚式に呼ばれたけど、相場が分からなくて困ってる子、いませんかー?

夫婦で行くときはどうすればいいの?

マナーも気になるし…そんな疑問に答えます!
 

  • 友人・同僚の場合
     一般的に3万円が相場
    (お祝い金1万円、食事代など2万円 )
     
  • 相場以外の要素
    • 新郎新婦との関係性
    • 出席人数
    • 経済状況

 

ご祝儀のマナー 

 

 

image

結婚式のご祝儀のマナー、知ってるようで知らないことってたくさんあるよね。

ご祝儀袋の選び方から、金額の包み方まで、結婚式のマナーをしっかりマスターして、素敵な結婚式に参列しよう!

  • 金額は奇数で
  • ご祝儀袋の選び方
  • 書き方

 誰も教えてくれないマナーもこれで解決です 

 

まとめ 

 

 
image
結婚式のご祝儀って、金額だけじゃなくて、新郎新婦への気持ちも一緒に贈るものだと思うの。
相場を参考に、自分の気持ちに合った金額を選んで、心温まるメッセージを添えて贈ってみてはいかがでしょう。
結婚式は、人生の素敵な思い出になるはず。新郎新婦の門出を心から祝い、素敵な一日にしてあげてくださいね。
 

表参道倶楽部 オンラインストア

 出会いは突然やってこないからプロに相談ですね 


matching-photo

 今のあなたが一番素敵。写真でPR 

家族の自己紹介

 

image

いつもオカメの子育て奮闘記!を楽しんでいただいて、ありがとうございます。

家事の合間に記事を投稿しているオカメです。

大学生と高校生の子供を持つ40代主婦です。

家族が抱える不安や悩みを解決するブログになっています。

気に入ってもらえたらフォロワーになってもらえると嬉しいわピンクハート

 

  家族の悩みは皆一緒 

 

家族に関する悩みは人それぞれ....もやもや

みんなの悩みを想定してみたわ電球

悩みや不安に共感できる読者は、私のブログは刺さると思うわ100点

 

・ 進路に関する悩みがある方

・ 子供の教育方法を迷っている方

・ 仲が不安定になっている家族

・ 教育費を節約したい家庭

 

 

登場人物(愉快な家族たち) 


私を含めた家族を案内するわねキラキラ

私の記事には色々な家族やペットが登場するから楽しみにしてねチョキ

 

      image
名 前:オカメ  / 職 業:専業主婦
年 齢  : 40代  / 2児のママ
P R   :ダルマの妻。
出来の悪い旦那を陰ながらに応援している。
人情派で友人が多い。子供達の信頼も厚い

 

      image
名 前:ダルマ  / 職 業:会社員
年 齢  : 40代  / 2児のパパ
P R   :家族にために頑張っているが空回り。
この頑張りがいつか報われることを夢見る中年おじさん。

 

     image  image
名 前: タロウ  / ハナコ
職 業: 大学生 /    高校生 
P R   :ダルマとオカメの子供達。
オカメの忠実な家来。いつもダルマの悪事をオカメに報告する。
共に受験を控えておりピリついている。

 

夫婦をデザインしたイラスト

 

 

読者へ送るオカメのコンセプト 

 

image

大学生の息子と高校生の娘の教育を通して学んだことや、日々の生活で役立つ情報を発信していきます。
同じような悩みを抱えている30代主婦の方へ、子育てのヒントや、ちょっとでも心の負担を軽くするような情報をお届けできれば幸いです。
一緒に、笑顔あふれる子育てライフを送りましょう!

 

皆様の応援がブログ配信の、やる気に繋がるのよ筋肉

いいね!やフォローをして応援をよろしくお願いいたします赤薔薇

それでは次の記事でお会いしましょう。