皆さん、こんにちは!
年末年始って、何かと出費がかさみますよね~
お正月飾りやおせち料理の準備に追われて、ついつい買いすぎちゃうこと、ありませんか?
そんな中、毎年楽しみにしているのが福袋
特に私は、食いしん坊なので、飲食店の福袋には目がないんです
でも、あれって本当に得なの?って疑問に思うことありませんか?
今回は、私が長年の経験から学んだ、飲食店の福袋選びのコツを皆さんにご紹介したいと思います。
「あの店の人気商品が入ってるかも!」ってワクワクする気持ちはすごく分かるんです。
でも、よく考えてみてください。
普段あまり行かないお店だったり、賞味期限が短いものばかりだったら、結局は無駄になってしまうかも。
私が思うに、福袋がお得かどうかは、以下のポイントにかかっていると思います
- 普段利用するお店のものか
- 好きなものが入っているか
- 値段と内容のバランス
- 賞味期限
例えば、私がよく買うのは、近所のパン屋さんやコーヒー店の福袋
大好きなパンやコーヒーがお得に買えるので、毎年楽しみにしています。
でも、人気のお店だとすぐに売り切れてしまうので、欲しい福袋がある場合は早めにチェックするのがおすすめです。
福袋選びは、計画性も大切。衝動買いは禁物ですよ!
この記事が、皆さんの福袋選びの参考になれば嬉しいです
お得だと感じる場合
基本的に損をしない設定がお得なんですよ
年始の買い物は、財布の紐も緩くなりがちなのよね。。。。
でも待って!
だからこそ、お得の定義をしっかりと認識していたら余計な買い物をしなくていいと思わない?
改めて私のお得ポイントを紹介するわね
- 普段購入しない商品が入っている
- 割引券やクーポンがついてくる
- 好きな商品の詰め合わせ
- 総額よりも安価で購入できる
ここで共通しているのは、行き慣れたお店ってことなのよね
リスクを最小限にするテクニックなのね!
お得でないと感じる場合
損する福袋の説明書
私の苦い経験を紹介するわね。。。。。
衝動買いして、ワクワクして家に帰ってから開封したら最後。。。。
これ。。。売れ残りじゃない?
被害者をこれ以上に増やさないために、私からポイントを紹介するわね
- あまり利用しないお店の福袋
- 不要な商品が含まれている
- 賞味期限が近い商品が多い
- 数量限定の商品で、すぐに売り切れる
結論は下調べしていない福袋は買ってはいけません!
今や情報化社会なので、前評判を調べてから購入することをオススメするわ
個人的には福袋を買わないのがいいだけど。。。この記事の存在意義がなくなりそうなので軽く流してね