皆さん
こんばんは( *・ω・)ノ
今日も一日お疲れ様でした飛び出すハート

私の職種については
前の日記で書いたと思いますが…
何故
私が児童福祉に従事しようと思ったか
今日は
少し書いてみますね。

非常なハードワークの割に
あまりお給料は良くなく
“ やり甲斐”で勤められている感じであります。
今の職場。
(息子がまだお腹にいる頃7ヶ月になるまで
働いていた保育園も同じ感覚でした。)

そもそも
息子が4年生位から
発達障がいが疑いから現実になる流れの中で
高学年で担任となった先生。
この先生が
「頭では発達障がい」を解っている。
タイプの先生であり
配慮と特別扱いの栄目もイマイチ解っていない
そんな感じの方でした。
(以前日記に書いてます)

私は息子の話をする(障がいについて)時
感情が高ぶってしまい
泣いてしまう事が多々。。。
話したい事
言葉に詰まって話せなくなってしまう。
なので、話し合いを持つ場合には
必ず自宅で作った資料を持参し
教頭、教務主任、担任の先生の分もコピーして
お渡ししていました。

小学生時代は、息子のフォローに精一杯で
気晴らしに軽いパート。
位しか出来ない状態でしたが
息子が中学に上がるタイミングで

「(息子)君に対して接している様子を見ていて
是非、それを困っている他の子、他の親御さんに
活かして欲しい。」と
お声掛け頂き、だいぶ迷いましたが
一念発起した訳です。

私が日々感じている事。
「普通・とは一体何なのか。」

よく
「うちの子は
出来は良くないけど普通であって欲しい」とか

「普通は出来る(同学年の定型発達の子)のに
うちの子には出来ない…
通常級に居るんだから出来ないと…」とか

言われる親御さんが居ます。

私も我が子に対しては、思っていた時期も
あったから
そんな親御さんの気持ちは痛い程解る。
「産んだんだから責任がある」と
自分を追い詰めて、ネガティブの塊になっていた
事も
理不尽に息子や自分を責める時期もありました。


発達障がいがありながら
通常級に席を置いて学校生活をする。
簡単な事ではありません。
宿題ひとつ取ってみても
定型発達の子は1人で20分もあれば終わる宿題が
LDやADHDがある事で
お母さんと一緒に2時間みっちり机に向かって
やっと出来上がる…とか

忘れ物、置き忘れ、出し忘れ、言い忘れ
なんて日常茶飯事な事。
45分授業に集中する事の難しさ。
学校生活だけを取っても
物凄くエネルギーを使うADHDっ子。

頑張って頑張って居るのだけど
通常級では「出来て当たり前」な事達。
だから
褒められる事なんて
親以外からは、ほぼ無いに等しい。

でも
宿題が出る。
明日の準備がある。
家に帰って来てからも
人の何倍も頑張らなくちゃならない。

子どもの事はお母さんが叱咤激励しながら
二人三脚で頑張ってあげられます。
けれど
そのお母さんを褒めてくれる人…
殆ど居ないと思います。
こんな事誰にも聞けない。
これでいいのか
あっているのか…解らない。

そんな
お母さん方の悩みを聞いたり
共感したり。はけ口としての役割が
放課後デイサービスにはある。
働く前
色々調べて知りました。

私が欲しかったのは
こんな環境だったなぁ…。
知らなかったなー真顔と思って
心に刺さりました。

それらが
私が児童福祉に携わろうと思った
きっかけです。

こちらは
蝦夷山桜が見頃です🌸
昨日、子ども達と
3歩、4歩位の散歩へ行った時の写真でーす照れ


こんにちはチュー合格

昨日は「母の日💐」でしたね。

私は
実母にはこちらの
天満天神梅酒大会日本一を受賞された事もある
「梅酒」を
プレゼントしました。
仕事の下見出いつもは行かない区へ
出向く用事があったので
割と古くから商売をされている地酒系の酒店に
寄りまして・・・ウンチクを聞かせて頂いて
セレクトしましたチュープレゼント
そして
義母にはこちら。
義母はいつも
ウィスキーしか飲まないのですが
酒店の方のオススメで
香りだかくて、ウイスキー好きな方にも
ウケがいい。
とされる麦焼酎をセレクトしましたプレゼント
それと
アテにぴったりおねがいチョキと思って
この
「黒胡椒の塩漬け」も両方の母へ。
2人とも喜んでくれて良かったです合格合格合格
ジェラートも有名な酒屋さんなので…
今回は
「ピスタチオ」&「かぼちゃプリン」を
頂きました✨
安定の美味さでした。
遠いから中々行かないけど
今年は何回か行きたいな~🤓アップアップアップ

そして
我が家の息子ですがぁ・・・
まぁ( -᷄ ω -᷅ )DASH!DASH!DASH!
思春期&反抗期ながら
母の日の買い物等に付き合ってくれた
(母的にはデート口笛)だけで
母の日のプレゼントとなりました。

元気に居てくれるのが
1番のプレゼントだからね‼️
(手紙位くれるかな~なんて少し思っていた)笑い泣き

クレーンゲームで
セーラームーンの「はるかさん」GETドキドキ
大好きな「お文具さん」の文房具もGETニヤリ
自分にご褒美!!!
たまには良いよね(笑)

皆さん

こんにちは。


昨日に引き続き②です。

また長くなるかも知れませんが

お時間ある方御付き合いお願いします予防


今回

自宅療養で1番困ったのが

「生鮮食品」が無くなる事態。

いやぁ・・・これ、本当に困りました。

卵やパン、牛乳等の生鮮食品が食べたら

どんどん無くなる訳ですよ。

(当たり前と言えば当たり前目💦💦)


コロナ相談センターの自宅療養班へ

電話してみた所(要は保健所ですね)


批判、賛否あると思いますが書きますね・・・。

これが現実でしたので。



「御家族皆さんが、感染し自宅療養ですと・・・

現在、大雪の影響で道路状況が最悪でして

ネットスーパーも

注文から到着迄に最短でも3日~4日掛かり

また、大雪の影響で品薄にもなっている様です。

自宅療養セットも到着に時間を要していて

すぐには対応出来かねます。

大きな声では言えませんが・・・

御家族で1番軽傷の方が、感染対策をした上で

スーパーへ行って貰うしか方法がありません。

とアドバイスされチーン


本当に困りました。

先に家族総倒れ真っ只中の友達や

ママ友に相談してみたら

みんな、致し方なく

やはり私が、保健所から言われた様に

対応していると。


なので

我が家も1番軽傷である私が

マスクを3枚重ね

24時間営業のスーパーへ混雑時間を避け

勿論何も喋らずに

(今はネットで混雑状況を観られるスーパーが

割とあるのですね!!!!)

療養期間中2度出向きました。


しかし、背に腹はかえられぬ・・・とは

思いますし

実際に、そうするより他に

方法はありませんでしたが

「これだもん感染者も減らないよねゲロー」とは

思いました。。。


そんな中

息子はオンラインで登校して毎日授業には

参加していて

オンラインで宿題も出ている状態でした。


息子が、療養を終える予定の月曜日を前にした

日曜日の夜に

パルスオキシメーターが漸く到着・・・。

(息子は、喘息の基礎疾患がある為

レンタルを手配していました)

療養が終わる

直前に届いても何も意味を成しませんでした🤨

一応

酸素飽和度を調べたりして何回か使いました

(健康観察に必要だったので)


そして

月曜日、待っていたのですが

夕方になっても

療養解除の連絡が保健所から来ない。。。

結局、コチラから保健所へ連絡し

間違え無く療養解除になるとのお話を受け

学校等に連絡して

まずは息子の療養が終了。

(咳だけは残ったまま)

翌日には、夫婦の療養も終了し・・・

旦那は仕事へ。


私は同僚の感染もあり

まだしばらく自宅待機となりました。

(リモート会議、自宅仕事はたんまりと・・・笑い泣き)

そこから数日後の木曜日。

「自宅療養セット」が家族3人分

届いた訳ですが

療養解除の後でしたので

全快祝いの様な・・・( ̄▽ ̄;)💦💦




これ1人分ですアセアセあせるあせるあせる
10日分としたら、妥当な量なのかな❓
とにかく凄い量でしたので困惑しましたが
有難く「災害用の備蓄」とさせて頂いて居ます。

感染者が膨大に増えて
保健所も麻痺している中
精一杯、対応して下さっているのは
今回、痛い程実感しましたが・・・

素直に感じた事としては

・家族3人ほぼ同じ時期に感染した事が
不幸中の幸いであった。
・置き薬として解熱鎮痛剤を買い置きしていた。
・胆振東部地震後多少備蓄をしていた。
・幸いにも家族全員軽傷とされる症状で治まった。
・ワクチンは家族3人2回接種済だった。

ニュースやネット記事で見聞きすると
もっともっと辛く、厳しい状況になっている
方々もおられる中
感染はしたものの
我が家はまだまだずーっとマシだったんだな。と
肌感覚で感じました。
(ワクチンについては、打つ打たない
自由選択ですから何とも言えません🤐
我が家でも実母が未接種です。)

また、私が児童福祉に携わっておる為
職場は職場で対応等
大変でした。

(個人的には
私のせいで閉鎖になった😭とか・・・
実は
ずーっと咳をしていた職員から
私も移ったのかな?
とか
ネガティブ思考が止まらない事態発生ドクロダウンダウンダウンダウンダウン)

事業所も消毒が入り

全員の陰性が確認され無事に再開した時は

心底ホッとしたのでした。。。


まだまだ

感染状況とにらめっこの状況は

続きそうですが

出来る感染予防対策をしながら

生活していきましょうね。

(息子が中3でして5月半ばに

修学旅行の予定がチーン)

こちらも、どうなる事やら。。。

6年の卒業式から中学生活もずーっとずーっと

コロナ禍で、行事やイベントが全て中止になっているから

義務教育最後くらいは、楽しく制限だらけでなく

過ごさせてあげたいな・・・と

親としては思っています・・・。