皆さん、今年の競馬の総決算ですよー。

 

中には、ホープフルSや東京大賞典があるやないの!って

 

いうかもしれませんが。

 

やっぱり有馬記念で締めくくりにしてほしいもんだよねぇ。

 

そのほうが盛り上がるだろうにーってね(^ー^;

 

有馬記念の週には、おもしろいことに、ファイナルSはともかく、過去は。

 

尾張S・・・ダジャレかよというのが最終レースに組まれてた気がする。

 

・・・

 

まぁ、そんなことはおいといて・・・有馬記念!有馬記念ですよ。

 

タイトルにそって・・・

 

まず、有馬記念は馬券を絶対に買ったほうがいい理由!!!

 

なんですけど・・・

 

普通に馬券の配当がうまいです!!!!

 

なぜか・・・売上が他のレースとは段違いに売れるから!!!です。

 

注目度が違う!!!

 

今では、最強馬決定戦はジャパンカップのがふさわしいとかって。

 

スーパースターホースが有馬記念に出ないケースも増えてきたけど。

 

それでも、やはり有馬記念のほうが売上が上がるのだ。

 

一応、ファン投票の体もとっているので・・・

 

盛り上がるレースなんだけどねー。

 

大人気ホースが勝つレースでもある、オグリキャップやトウカイテイオーや

 

ディープインパクト、キタサンブラック、シンボリクリスエス、オルフェーヴルなどが

 

このレースで奇跡の復活劇をみせたり、現役最強の強さをみせつけたりして引退レースを飾っている。

 

・・・

 

そういう属性のレースなので・・・

 

案外まともに収まることのほうが多い。

 

でも、ある程度まともにおさまってもそこそこに配当がつくのだ!

 

だから、絶対におすすめ!有馬記念。

 

昨年はダントツ1番人気のイクイノックスが優勝したのにもかかわらず。

 

 

3連単9740円

 

ほぼ万馬券である。

 

2,3着にきた馬も6番人気、3番人気と・・・

 

買えなくない組み合わせですよね。

 

イクイノックスが勝つ!と信じて馬券を買えば・・・

 

人気順に、5頭流して3連単20点で簡単に仕留められた馬券だし。

 

前年も

 

 

エフフォーリアが人気に応え優勝して。

 

2,3着も5番人気、2番人気だから、難しくない感じで3連単が

 

なんと71倍もついてる!

 

これはね・・・もし、普通のレースならば30倍つかない配当です。

 

でも、そんな美味しい配当がつくのが有馬記念です。

 

なぜなら、みんなイクイノックスとかエフフォーリアとかから馬券買うんだけど。

 

やっぱり参加者が多いので、組み合わせが多い券種ともなるとバラけるんですよねー。

 

3年前なんかはこれぞ有馬記念プレミアムって感じで。

 

 

これまた1番人気のクロノジェネシスが優勝したものの

 

なんと3連単は5万円もついたんだよね。

 

2着に11番人気のサラキアがきたとはいえ、3着は2番人気のフィエールマン!

 

なにかをちょっとどうにかしてやれば、買えなくもなかった馬券。

 

・・・

 

基本的には有馬記念でこちらを狙い続ける戦略が効率的かな?って思ってます。

 

有馬記念は売上がハンパじゃないので。

 

少し人気馬じゃない馬が馬券絡みしただけで、配当が跳ねるんですよ。

 

麻雀でいえば、リーチ白のみで上がったのに、裏ドラが3枚も乗って満貫かよー!みたいな感じです。

 

その前の年

 

 

2番人気→3番人気→4番人気で5万円馬券

 

さらにはその前の年は

 

 

3→1→9番人気で、250倍

 

さらにさらにその前の年。

 

 

1→8→3人気で250倍

 

こんなうまいレースありますか?っていうね。

 

とにかく人気馬が強いレース!!!

 

自分の予想のチャンネルがあってればまったく難しくないレース。

 

ただまぁ。

 

今年の場合はね、通常と違うかもしれない。

 

イクイノックスが引退しちゃったからね。

 

まぁ、イクイノックス同様に、ジャパンカップで引退しなければバチバチの本命をかざりそうだった

 

コントレイルが出てこなくても。

 

まともな結果にはなっているのだけどね。

 

過去にはどうにも買えないような馬が馬券絡みしていることもあるんだけど。

 

あんまり過度に大穴を狙うべきではない。

 

少なくとも1着には、まぁふさわしいよねーっていうね。

 

あと菊花賞経由の3歳馬が強いレースでもある。

 

あと、言われてる枠順についても・・・有利不利はありそうで。

 

 

8枠が15番、16番になると馬券絡みがほぼほぼない。

 

16番にいたっては3着すらもない。

 

が、今年は・・・

 

ここまで生涯成績ほぼパーフェクトのスターズオンアースと、長距離や有馬記念にめちゃくちゃ強いルメールが

 

この16番で参戦というね。

 

こういうジンクスの取り扱いなんだけどさ。

 

おぃらはこういう風に考えている・・・

 

そのジンクスが破られるまでは手を出さないべき!

 

つまり、スターズオンアース・ルメールは思い切って消し!

 

全然来たって不思議ないんだけど、こういうアノマリーは利用するにこしたことはない。

 

基本的にデータが先にあって、そのあと理由がついてくるんだけどね。

 

例えば、中山の芝1600mでは

 

データがあって・・・理由があとづけで。

 

整合性があって、外枠が不利っていう風にね・・・

 

中山の2500m

 

 

中山競馬場はこういうコース形態になっているんだよねー。

 

芝2500mは芝外右上のところからスタートするので。

 

いきなりコーナーがはじまることから・・・

 

外枠であるほど、最初のポジション取りに影響するばかりか。

 

さくっと内にはいれないと、最初のコーナーでは結構な距離ロスになってしまう。

 

中途半端に先行すると距離ロスしちゃうし。

 

距離ロスしないようにすると、どうしても後ろからということになっちゃうんだよね。

 

後ろからになってしまうと・・・

 

最終コーナーからの勝負どころで・・・

 

厳しい競馬になっちゃうわけですよ。

 

直線も短いので、最終コーナーで大外回って慌てていかないといけなくのんびりしていられないしね。

 

一番理想的なのは、やっぱり先行して、常に内ラチから3頭目ぐらいのところで、直線までに最高速にあげる準備を

 

しつつ・・・みたいな形がとれるのが理想。

 

まぁ、何が言いたいのか?っていうと、当日先行の形を取れる馬が有利!

 

というわけ。

 

 

他のコース、他のレースと同じで

 

まぁ、当然だけど、逃げ・先行が有利だよね。という。

 

まくりもそういう戦法をとれれば強いんじゃ?という観方はあるんだけど。

 

まくりはさ、ディープやオルフェーヴル、良い時のゴールドシップみたいに。

 

相当力が抜けていないと、たとえまくりきれても最後の直線で脚が持たない可能性がある。

 

まくりはどのレースでも試行回数が少なく、勝率とかは優秀だけど。

 

その戦法の性格上、コーナーで距離相当ロス覚悟で大外をぶん回して。

 

しかもスピードの出しににくいコーナーで中山では勝負どころになるから他の馬もスパートしている中。

 

まくっていくの至難の業になるんよね。

 

まくりは道中後方から競馬の亜種になるので。

 

常識的に考えると・・・厳しいと言わざるを得ない。

 

よっぽどスタミナに自信がないとね、昨年のボルドグフーシュみたいなのは理想だけどもね。

 

さて、お次は血統なんだけども・・・

 

 

ほぼヘイルトゥリーズン系しか勝負になっていない。

 

中でも、サンデーサイレンス系が圧倒的、それからロベルト系。

 

キングカメハメハとかのミスプロ系はだいぶ苦戦している。

 

 

母父に関しても極端で。

 

そりゃそーやろ!ってなるんだけど。

 

種牡馬が父系ヘイルトゥリーズン系なので。

 

母父にはヘイルトゥリーズン系は少ない。

 

母父はノーザンダンサー系とナスルーラ系がいいっぽい。

 

それをふまえるとー。

 

 

けっこうあてはまるけども。

 

ソールオリエンス、シャフリヤール

ドゥデュース、アイアンバローズ

ジャスティンパレス、ハーパー

プラダリア、スルーセブンシーズ

 

これらが血統からは推せるかなぁ。

 

・・・

 

あと、最後はやっぱり年齢だよねー。

 

引退レースの馬が勝ちやすいとはいっても・・・

 

7歳とかそういうのは・・・っていうデータ。

 

 

やっぱり、3歳、4歳が強いよねー。

 

若いほうが強いんよこのレース。

たしかにさ。

 

あと1ヶ月したら6歳の5歳馬はさすがに能力衰えてる可能性はあるよねーと。

 

6,7歳は言うに及ばずで。

 

3歳馬はあとちょっと4歳だっていうのに、斤量の恩恵ももらえるんだからそりゃ有利だよね。

 

今年の3歳もひどいのが出てきたわけじゃないからね。

 

ほぼ成績パーフェクトの皐月賞馬と、成績安定のダービー馬。

 

まだ古馬の未対戦で力のほどはわからないけど・・・

 

牝馬のほうはリバティアイランドがジャパンカップで有馬にも出るメンバー含めて最先着。

 

ブレイディヴェーグがエリ女勝利。リバティと戦っていて物差しになるハーパーも3着と。

 

エリ女では世代の強さを見せつけている。

 

牡馬のレベルはまだ正直未知数であるんだよね。

 

皐月賞は重馬場で、ダービーはドスローの瞬発力勝負で、走破時計が怪しい。

 

そして、菊花賞は、クラシック未出走の新星にバチコン差をつけられて負けてしまって。

 

世代トップ2ではあるんだけど・・・

 

未知数・・・

 

これならば少しでもイクイノックスと対戦していて、勝ち負けになってる組のほうが安定じゃないかな?

 

イクイノックスに敗北したせいで人気落とすのならなおさら。

 

そのイクイノックスは出てこないのだから、繰り上がってもおかしくない。

 

いうて、結構いるんよね。

 

宝塚記念2着のスルーセブンシーズ

宝塚記念3着、天皇賞秋2着のジャスティンパレス

ジャパンカップ3着のスターズオンアース

天皇賞秋7着、ジャパンカップ4着のドゥデュース

ジャパンカップ5着のタイトルホルダー

 

・・・

 

とね。

 

いやー難しい。

 

全頭評価も次やろうと思うけど。

 

全部のいいデータが合致する馬っていないんよな。

 

みんな何かしら穴があって鉄板っ!って言えるが・・・いない。

 

現状本命も決めかねているー。

 

がしかし、絶対に買うぅー(^^)

 

あとは、はずれてもいいから、来年も同じような予想をしようとおもっていて。

 

有馬記念はここ数年は型にはまってるんですよね。

 

型にハメて書い続ければ、有馬記念の生涯収支はプラス?!ってほどうまくいってると思う。

 

ただ、これが冒頭にも少しふれたけど、普通のレースだったら・・・買い続けてもマイナスになる。

 

有馬記念マジック、売上マジックという有馬プレミアムのおかげで・・・

 

 

無理な穴狙いはしなくてもいい。

1着に来るのは1~4番人気の間の馬だし。

2,3着にくるのも9番人気以内で・・・

 

なんなら1番人気1着頭固定で、2.3着を2~6番人気の3連単20点書い続けててだいぶプラスなはず。

 

だいぶ昔にあったサイン馬券とかオカルトはなくなっちゃったよね。

 

つまんないんだけどさ。

 

でも、有馬記念だってさ、1年間ずっと競馬を楽しんできた人に有利なレース決着になるのは歓迎なはずだよね。