今年は、チュウワウィザードもゴールドドリームもいなくて。

 

いつもの常連のチャンピオンクラスの馬がいなくてタダどりの様相だったんだけど。

 

だから、単勝オッズも1,3倍位?とか

 

まったくうまみのないレースだったんだけど。

 

・・・

 

どうやら有馬記念同様に・・・

 

2着にちょっと人気のないのがつっこんできたみたいだね。

 

南関東船橋所属のカジノフォンテン

 

3着にJRAのウェスタ―ルンド!

 

オメガパヒュームも圧勝って感じではなかったみたいだね。

 

タダどりみたいな感じだったのに。

 

カジノフォンテンがかなりがんばったということなんだろうか?

 

オメガパヒュームが衰えてもメンバーが弱かったのでしのげたということなのか?

 

けど、おぃらの印象なんですが。

 

最近、地方競馬のレベルも上がってきているように思います。

 

ここにもでていたモジアナフレーバーが交流G1で

 

ちょくちょく馬券絡みしてたし。

 

 

JBCスプリントなんかはもう普通に地方交流馬がきてたもんね。

 

もちろん、いくら地方所属といっても元JRA所属の馬だったりとかだけどもね。

 

調教技術向上とか地の利みたいな感じかねぇ。

 

どちらにしても

 

地方交流G1の馬券戦略を見直さないといけないのかもしれない。

 

それまでは、とにかくJRA所属馬だけ買って。

 

順番をどうするか?だけだったんだけど。

 

今年は地方所属馬がちょいちょい馬券になって結構はずしたからねぇ。

 

 

来年の川崎記念以降きちんと地方所属だからという理由でバッサリ切るのではなくて。

 

成績がいいなら残す!

 

がいいかもしれないよね。

 

カジノフォンテンについていえば。

 

前走で、JRA地方交流重賞できちんと勝ち負けしている地方所属馬の

 

モジアナフレーバーやノンコノユメあたりに勝利していたわけで。

 

オメガパヒューム以外のメンバーがだいぶ落ちるここなら馬券圏内は十分にあったよね。

 

オメガパヒュームについて語ることはないんだけど。

 

カジノフォンテンについては、父がカジノドライブ。

 

まぁ、カジノドライブ産駒っていうのは、JRAのダートでも結構強い馬だしてるんだよね。

 

例えばヴェンジェンスとかレッドアネラとかオープン級の馬がいるわけで。

 

血統的にもなんら問題はなかったし。

 

あと。

 

サラキアに似たケースだったのは、前走優勝しているのに

 

地方馬ってだけで人気を落としていた。

 

有馬記念のサラキアは、前走ハイレベルのエリ女を2着していて

その前2連勝してたのに。

G1勝ちがないとかそういう理由で人気がなかった。

 

漠然とない馬が2着にきたわけじゃなくて。

 

我々の評価間違えで、順調にきている馬で人気がなかったっていうのは。

今後も扱えるよね。

 

今回のケースをなんとかして

 

来年の馬券戦略のモデル化にしたい。

 

サラキアやカジノフォンテンのように

 

前走勝ち負けしている馬が、ちょっと格が上のレースで人気を落としているっていう

 

場合は、ねらい目なんだろうなー。

 

毎回こうはいかないだろうが、何度かに1回あって。

 

で人気がないから、配当がそこそこについていてくれれば期待値はプラスにふれるんじゃないかな?

 

例えばの話。

 

重賞とかG1のレースで。

 

まず1着に圧倒的な人気の馬を入れて。

 

2着は、こういう近走調子がいいとか、前走勝ちの格上げ初戦で人気を落としている馬。

なんかを買っておいて。

 

3着は面目保ちそうな人気馬の

 

変則3連単、2着荒れ狙い!

 

馬券師の我々も都合上、人気馬から買うときは買い目を絞らなきゃいけないので。

 

決めつけが発生して、そのきめつけでやむなくこういうカジノフォンテンみたいな馬を

 

きらなきゃならないんだよね。

 

だから、今回の東京大賞典も。

 

オメガパヒュームから

3連単1着固定にしたら。

 

あんまり手が広げられないよなーで。

 

仕方なく前走勝ってきているけど、地方馬だし、力足りないだろうから。

この馬は買うのをやめよう!みたいなさ。

 

おぃらは結構買い損上等なので。

 

まぁ、拾うんだけどね・・・

 

3着に(;。;)

 

今回みたいに2着まできちゃうと・・・どうだろうなーってゆー。

 

海外のレースとか、地方交流G1とかだと。

 

やっぱりどうしても近走の成績だけで判断できない要素があるからね。

 

例えば、超ハイレベルとされてるJRAのほうで1着続きの馬と。

 

地方交流で比較的相手の弱いところと当たりつづけて1着続きでは

 

価値が違うもんね。

 

だったら、JRAのほうで2,3着を続けている馬のほうがいいだろう。

 

あるいはJRAで二桁着順だったけど。

 

それでも地方所属の馬よりずっと強いだろう!

 

って計算はどうしてしちゃうよね。

 

ただ今回は、モジアナ=ノンコの地方交流G1で実績のある馬が物差しとして存在していたので。

 

カジノフォンテンが足りるかもしれないことは推し量れたはずなんだよね。

 

ましてやオメガパヒューム以外のJRA勢が実績的に少し怪しかったわけで。

 

気が早いけど。

 

来年の馬券戦略で試してみたいこととしては。

 

例えば、3歳戦・・・クラシックぐらいまで。

 

で。

 

1戦1勝の馬とか未勝利を勝ち上がったばっかりの馬が

 

クラス上にあがってきて人気がなかった場合。

 

あえての2着につけてもいいのかな?って思う。

 

それもわざと人気薄の馬。

 

だいたいは前走の勝ち時計や内容なんで3歳のはじめのほうは人気が決まっちゃうだろうから

 

前走勝ったけどあえて時計の遅い馬や、着差がわずかな馬。

 

とくに着差がわずかな馬っていうのが。

 

おぃらの中でポイントが高くて。

 

新聞の紙面上ではミエナイ根性とかいうパラメータが発動してのものだったりするかもしれないからね。

 

もちろん、着差をつけて勝ってる馬はいっぱいいっぱいで走ってないから。

 

未知の可能性しかないんだけど。逆に着差がギリギリの馬は

 

それで精一杯の力だったりもするわけで。

 

けれども世の中には、相手なりに走っちゃう馬もいるわけで。

 

格下相手でも2着、全然格上の相手とやっても2着みたいな・・・(^-^;

 

こういう馬が厄介なんだよね。

 

能力があるんだかないんだかわからない。

 

ただ、格下相手に2着してきたときは人気が落ちるパターンなので買い!

 

逆にG1で2着したけど、それまでの成績みてても2着3着多いなーって馬は。

 

同条件のレースに出てきても少し割引みたいな。

 

いずれにしても馬券で勝とうと思ったら、より人気がない馬を

 

いいタイミング買って馬券的中させていく数を増やさないといけないよね。

 

ただただ的中率が高ければいいってもんでもないし、闇雲に人気薄ばっかり

 

買っていても意味がない。

 

で、やっぱり由あって穴馬券獲れるのが最高だよね。

 

前走1着なのになんでこんなに人気がないんだ?みたいな。

 

狙って買ったかどうかは知らないけど。

 

大抵、そういうのってオッズみないで買ったケースだよね。

 

有馬記念のサラキアも人気とか気にしてなかったんだよね。

 

終わってみたらすげー人気薄だった!みたいな。

 

そうじゃなくて、はじめから。

 

あれ?!こんなにいい成績なのに、ちょっと成績にくらべて人気ないな。

 

という馬をみつけての狙い撃ち!

 

まぁ、そりゃ2歳のG1とかさ、3歳はじめころの重賞なんてのは

 

1戦1勝馬がずらり並んでるから難しいんだけどね。

 

毎年思うのは函館2歳Sの恐怖!

 

ほとんどみんな出走馬が1戦1勝だからね・・・あのレース。

 

したがって、1戦1勝なのに時計が遅かったとか前走ダートでしたとかで

 

おなじ1勝馬なのに平気で10番人気とかになってたりするんだよね。

 

ただまぁ、こういう馬が来るかどうは別として・・・

 

でも、感覚的には来ても不思議がない馬なんだよね。

 

なのに、どうしても人気がついてします。

 

結果は・・・

 

わからないってゆー。

 

だったら、狙いうつ!

 

だろう。

 

前走間違いなく本気の全力で不利もなしで走ってて

 

10着とかなら無条件で消せるけども・・・

 

案外普段使いのレースでもこの辺がわからないんだよね。

 

マジ本気で走って10着なのか?なにか不利があったり、調子が悪かったり

 

展開が向かなかったり、メンバーレベルが高くて10着だったり。

 

あとは、10着なんだけど、1着までの差が3馬身あるかないか?の10着。

 

これに関してはまた逆も真なりで、2着だけど、5馬身もちぎられてるじゃん!みたいな。

 

で、おぃらはこういう馬わざと軽視するんだけど。

 

前走5馬身以上も離されての2着の馬って人気でもそれでもきちゃうんだよなぁ。

 

そういうときは、前走で優勝した馬が格違いで強かったっていう結論なんだけどね。

 

たまにいるんだよね、半年後にG1勝つ馬が、1勝クラスにでてて超大楽勝!みたいな。

 

で、こういう馬は、格上げ初戦も楽々突破。

 

それを相手に2着だけどぶっちぎられたのは仕方がない。的なオチ。

 

それより、今そのレースに出ている相手をみなきゃな!みたいな。

 

なんとか東京大賞典のお話どっかいっちゃったんだけど。

 

3着がウェスタ―ルンド。

 

この馬も安定しているんだけど詰めが甘いよね。

 

追い込みだからしゃーないんだろうけど。

 

力が上だから、後ろから行っても2着にこれる!みたいな。

 

でも、これがまた難しいんだよね。

 

力あるんだから先行して単純な能力比べすれば勝てるじゃん!

 

って、おぃらは思うんだけど。

 

どういうわけか、前行くといつもの力が出せずにバテて惨敗したり。

 

ラッキーライラックやノームコアのように終いの切れ味がいつものじゃない!みたいな。

 

ことがなぜか起こりうる。

 

かといってさ。

 

無理くり追い込みにして、ペースが緩くて前が止まらなかったら。

 

いくら相手が格下でも、物理的に届かない!ってことが

 

発生しうるんだよね。

 

たとえば、いつもどの競馬場でもどんなペースでも

 

追い込みに徹すれば、上がり3F32秒台で上がれる!って馬がいたとして。

 

前が34秒で上がってたら、直線だけで10馬身以上をかるがる逆転してみせるけど。

 

思いのほかスローペースで前の馬も33秒で上がっちゃってたら

 

そりゃ物理的に届かないよね。

 

たとえるなら。

 

50mを9秒ピッタリぐらいで走る子供と。

プロのスプリンターで100mを10秒をわずかに切るアスリートが

 

この50mのハンデを与えて子供と競争するようなもので。

 

例えばアスリートがあのウサインボルトだったとしても。

 

100mを9秒きらなきゃいけないんだから、そりゃ無理でしょ!って話。

 

だからこういう馬は、人気になっても取捨が難しい。

 

ちなみに・・・オルフェーヴルが負けた春の天皇賞はこれだからね。

 

オルフェーヴルの力がいつもじゃなかった!とか言ってるけど。

 

上がり3Fあの3200mの長距離を走って33秒台で駆けてるのにいつものじゃなかった!は

 

違うでしょwww

 

逃げ馬は距離を見誤らなければ、力を出し切る可能性が最も高いので。

 

力のある馬ならば安心して買える。

 

そりゃそーだよね。力のある馬が。

 

まったく不利をうけない上に逃げて最短距離走るんだから。

 

そりゃ勝つ可能性は高まるよね。

 

まぁ、実際は、他にも逃げたい馬がいてこれに競りかけてオーバーペースというか。

 

いろいろと問題はあると思うんだけど。

 

そういう意味で、外々を回っておとなしく馬なり先行できる馬の安心感はパないよね。

 

昔のビワハヤヒデみたいな盤石の競馬。

 

いわゆる岡部乗りってやつ。

 

みんながみんなそういう騎乗できるわけじゃないんだけどね。

 

スタートのうまさ下手さや、2歩目の加速力とか。

 

ナチュラルなスピード能力や、馬が騎手のいうことをきく賢さとか。

 

馬を扱うって難しいよね。

 

馬が徹頭徹尾、ゴールで1番前にいればいいんだよ!ってことと、走る距離を

 

わかっていてくれたらいいんだけどね。

 

たまに頭が良すぎて1周目のゴール板まで一生懸命走って走るのをやめちゃう馬とかもいるし。

 

あとは・・・馬の走る気。

 

ゴールドシップみたいにやる気になれば強いのに、まったく覇気がないままレースを

はじめちゃうなんてこともあるし。

 

まぁ、競馬は絶対じゃないし、確率のスポーツだなってのも思うんだけど。

 

タイミングだよね。

 

着たり来なかったりする馬とかいつもは、これぐらい走れるのに。

 

今日に限って・・・みたいな。

 

だからその日の結果に一喜一憂せずに・・・継続的に同じ仕掛けでレースを購入して

 

釣り竿を垂らしていくスタイルが一番いいんだろうね。

 

東京大賞典の今回のケースはそういう人の戦略勝ちだったんじゃないかな?

 

 

断然の1番人気からいって、

 

2着はほとんど全部の馬買って、3着はまた人気馬で!みたいな

 

戦略の馬券師がハマった!みたいな。

 

あるいは、有馬記念がそうだったから同じように!みたいな。

 

それにしてもオメガパヒューム、地方交流は走るよねー。

 

よっぽど大井競馬場が走りやすいんだろなぁ。

 

ミルコデムーロもなんかこの勝利で来年大暴れのきっかけをつかめたらいいけどね。