おもいがけず見てしまった動画。

 

ドラクエ2を40分程度で全クリしちゃう動画をみたんですよ。

ありえない。

ありえんよーーーー!!!(^-^;)

 

だが、ガチで編集された感がない。

ほんとにガチライブみたいな感じでクリアしてるんですー。

 

最後主人公の勇者の皇子がレベル13であのラスボス”シドー”をぶっ殺してました。

 

うそだろーーーー?!

は、なぜ?

 

って、でも目撃しているしなぁ。

 

・・・

 

そんな神動画はともかくとして。

 

懐かしいドラクエ2のお話というか思い出にふけってみようかと。

 

つか、その動画とかみてさ。

あらためて、

よく、こんな鬼のように難しいゲームをおぃらクリアしてたな。。。

と。

 

当時確か、小学校の低学年だったと思う。

ファミコン買ってもらって間もなくのソフト。

たぶんね、ほんとに1番最初くらいに買ったゲ―ムが

ドラクエ2だったと思う。

 

ドラクエ1とか、思い出の名作ゲームは全部友達のうちか親戚のうちで

遊んでたもん。

 

だからさ、ファミコン買ってもらって舞い上がってた。

あ、一番最初はゼビウスだったかなー。

まぁ、それにしてもほんとに指でソフトの本数が数えられる時代。

お宝のように大切にしていた思い出があります。

 

さて、そんなドラクエ2だったんだけども。

とにかく、謎ときがハンパない。

今でこそ、インターネットとか攻略誌とかでどうやってクリアするのか?

ネタバレレベルで解説されているけど。

 

当時は、せいぜいファミマガ、ファミ通といった具合。

それも攻略というより裏技や噂話的なやつだったし。

攻略本の存在も・・・うーん?って感じ。

 

そんな手探り状態で冒険をはじめたんだわ。

当時はさ、冒険の書とかそのカセットの内部に記録を残しておく

便利機能がなかったから。

 

復活の呪文でした。

それも、ドラクエ1の時とくらべて、控えておかなきゃならない文字数は

2倍とか3倍の50文字近いものだったような気がする。

 

今でも覚えているチィートな復活の呪文

「ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじ

とりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ」的なやつ。

 

そんなもん知らなかったから。

ガチでプレイしたわけですよ。

 

当然30分なんてありえない。

何百時間と使ったんじゃないかな?

正確なプレイ時間はわからないけど。

当時はさ、あんまり長い間ファミコンやってると

親にキレられて消される恐れもあり。

 

びくびくしながらのプレイ。

とはいえ、当時のおぃらは小学校低学年でも両親友働き世帯のうちだったから。

まわりの近所のダチらよりかはいくらかプレイ時間は

たくさんあったと思う。

 

他にやることもなくて、ひたすらファミコンにあけくれてた。

日中はね、友達と外で遊んで夜。

親が帰宅するまでの間はとにかくひたすら。

 

そんなプレイ状況で。

ふっかつのじゅもんを間違えるんだわ。

 

(>_<。)

自分の字のきたなさを恨んだよね。

今でも字はきたないけども。

 

今でも強烈に覚えているのは・・・

3人目の仲間

ムーンブルグの皇女を犬からもとに戻すときの

ラーの鏡の在りか。

 

あんなものよくみつけられたよなーって(^-^;)

 

自画自賛。

 

他にもプレイでつまった箇所とかあったんだけど。

あんまり覚えてない。

 

そして、ちまたでも言われている。

ラスボス2歩手前ダンジョンのロンダルキアの洞窟。

 

バカリズムさんが昔しゃべってたよね。

日本ロープレ史上最悪最凶に難しいダンジョンであった!と。

 

あれも・・・クリアしてたんだよね。

小学校低学年やで・・・

あのころの記憶はさだかじゃないけど。

おぃらは基本的に近所のおなじ小学校の友達しかいないし。

年の離れた兄貴とかもいなかったから。

たぶん、自力でクリアしたんだと思う。

 

でさ、動画とかでしばらくぶりにロンダルキアのダンジョンみてると

あらためて凶悪ぶりがよくわかる。

 

ロンダルキアの何が難しいって

長いし、敵強いし、落とし穴だらけだし。

何度もくじけずに挑んだ。

マップや落とし穴の位置もおおまかに把握して。

 

で、やったー抜けたーって

ちょっとご褒美的に雪の世界が待ってるんだけど。

次のセーブポイントまでに気をぬくとガチでやられる。

 

とくに覚えてるのは白い悪魔だか猿みたいなやつに

メガンテくらったおもいで。

 

昨日のワールドカップサッカー日本代表がベルギーに負けたように。

2点先制しても終わるまで(復活の呪文を教えてくれるほこらにたどりつく)は

気が抜けない。

 

ロンダルキアのほこらでの復活の呪文は念入りに読みなおした記憶がある。

1文字間違いが全滅にも等しかったからね。

 

そそ、FFと違って親切設計だったのは・・・

全滅するとセーブポイントというか復活のじゅもんをきいた先まで送り届けられて

再開することができたことかな。

もちろん、ゴールドは半分ほどごっそりもっていかれちゃうけども・・・

 

それでも、復活のじゅもんを間違えるリスクを考えるとなぁ。

 

それにしても復活の呪文のアルゴリズムがすごい。

だって、あれだけ組み合わせがあるのに。

別のデータが出てきたりしないし。

偶然とか持ち物変更とかそういうのもないし。更新された

復活の呪文が全然違う文字配列になってるってゆーさー。

そして、その復活のじゅもんが

別の友達のソフトでも使えるってゆーね。

 

それから。

40分クリアの動画で知ったのだけども。

 

レベル補正があるっぽいね。

 

FF8みたいな感じか?

 

レベルが低いと低いなりに敵も弱い?!

でないとありえないよ。

 

あんなに苦労した、ベリアルとかバズズとかアトラスとかが

サクッとやられちゃうし。

 

そもそもソロでレベル13の勇者がひとりでラスボスのシドーを

やっつけることができるなんて。

 

当時の自分はそんなことを思いもしなかったなぁ。

 

低レベル最少時間クリアは。

このレベル補正の穴をついたクリアだったのかもしれないね。

あまりにも敵とのエンカウントが少なかったし。

ラスボスがミスしまくり。

1発でもくらえば簡単にセーブポイントおくりになるっていうのにさ。

それとほぼかいしんの一撃っていう。

そんなわけあるかーーーいっ!ってね。

 

・・・

 

今のゲームプレイヤーはすごいよね。

バグを・・・いやバグではないんだけど。

バランス調整の歪みを利用して、高度なプレイをする。

 

誰が、低レベルでラスボスを倒せるなんて思いつく?

低レベルだとエンカウントもしないし。

かいしんの一撃はするし、先手はとれるし、回避はするし。

敵は大技打ってこないし。

 

っていうのは、製作者側がそういう想定をしていなかったんだろうね。

レベル10前後で、まさかラスボスにたどり着く猛者がいるなんて

って思うわけないし。

 

昔の懐かしいゲームやると

そうだったのかーーー!!!っていう

発見があっておもしろい。

 

情報が転がってない方が楽しみはあるよねー。

 

今のゲームがつまらない理由は。

ゲーム自体がつまらないんじゃなくて。

他の人が解答をネット上に公開して考える楽しみがなくなって

しまっているから!なんだろうね。

 

マネる、パクる、答えみる。

 

後世に語り継がれる名曲が生まれないのも。

音楽や情報が溢れかえってるからだろうね。

 

誰でも知ってるクラシックの曲やビートルズの曲や。

演歌の名曲なんかはさ。

 

その頃は選択肢が少なかったから国民が全員見聞きする結果だったんだよね。

 

不朽の名作であるドラクエを超えるゲームが

今現在にたくさん生まれていたとしても、

 

絶対に超えることはできない。

 

それは情報が溢れすぎているから!

 

ドラクエ2はクリアするのにとても苦労したし。

その分、鮮明に覚えている。

 

それと、学校の同級生のかなり大多数の友達が

同じゲームをやってた。

 

例えば、大人になった同世代の仲間がさ。

共通の思い出を共有できているんですよね。

当時の懐かしいゲームってのは。

 

国民的ゲームといってもよかった。

まぁ、世代はあるけども。かなり。

 

 

みんな一緒に共有できるゲームなんてのはもう出てこないよね。

当時も半ば強制的にみんながやってただけのこと。

 

というか、それしかなかったんだもんね。

 

今はね、ゲームも溢れているし。

難易度は・・・

攻略サイトが普通にできあがっちゃうおかげで。

詰まったら、考えないで答えをみてプレイする。

これではおもしろいゲームがおもしろいわけもない。

唯一、発売日からもう誰も追いつけないようなスピードで

ゲームしてた人だけが楽しめる。

 

的な。

 

まぁ、おぃらはそういうの嫌だから。

やっぱり最初は攻略サイトはみないで謎解きするんだけど。

誘惑に負けてしまうよね。

 

ドラクエ2では謎ときの答えを他者から知るという環境がなかったから。

すべて自力。

 

自力でクリアしたのだけどー。

 

今思うと、よくあんなのクリアできたよなーーーーって(^-^;)

 

ドラクエとかはまだいいけど。

他のアクションゲームとかゲームを途中から再開できない系の

ゲームはクリアできなかったもんね。

 

たけしの挑戦状とかさ、いっきとか、アトランティスの謎とか・・・

トランスフォーマーとか

 

まぁ、ぞろぞろあるんだけど。

これらだって復活の呪文あればなんとかなったかもしれないけど。

また1からだと萎えるよね。

 

ロンダルキアで心折れそうになったけども。

直前からロンダルキア攻略できたからに他ならないしー。

 

でね、よゐこの有野課長がそういう懐かしいゲームを

プレイする『ゲームセンターCX』っていう番組をまじまじとみてしまうわけなんですよねー。

 

なつかしーーーー!!っていう第一声とともに。

あ、あれクリアした覚えないなーってゆーね。

 

かといって・・・

 

またあのクオリティーのゲームをやる気には・・・

どうしてもならないんだよねー(^-^;)

 

今の、というか10年前くらいからの

RPGはさ、とりあえず優しいじゃん。

クリアは難しくない。

で、そのなんかこう物足りない人に対してのご褒美?として

クリア後の難しい強敵(ラスボスよりもはるかに強い)を倒すとか。

隠し要素とかサブストーリーとかで楽しませるようになってきたように思う。

 

とりあえず、クリアできない=クソゲーみたいな図式が認識されはじめたころなんだろうね。

 

でもさ、ドラクエ2は難易度高かったけど、ギリギリクリアできる。

そういうバランスがよかったのかもしれないですよね。

 

これ以上難しくて、クリアできないと。

後世にクソゲーとして名をはせる。

 

クソゲーと名作は紙一重だったのかもなぁ。

 

それにしてもドラクエ2なつかしい。



星流れ星七夕のお願いごとは何?ニコニコキラキラ

#七夕2018 をつけてブログを書くと!?
あなたのブログに何かが起こる!

詳細を見る右矢印

 

とりあえず、昔に戻りたいですねー。

あれだけ一つのゲームに夢中になれたあの時代に!