日曜日に街歩き会に行ってきました。


正月に向島七福神、三月に川越を一緒に歩いた、この街歩き会。



2ヶ月に1回のペースで東京近辺をあちこち歩いています。もう5年ぐらい続いている会のようです。



皆さん人生の大先輩というお年ですが、みなさんいい方たちで、一緒に歩いていて楽しいです。いろんなことを教わっています。



今回は、新宿駅の西口を出てから、北新宿経由で中野の哲学堂に行き、そこから新井薬師をまわり、そこから代田橋の沖縄タウンに向かう、というコース。


最初から、今日は2万歩近く、しっかり歩くコースになると言われていました。



今日集まったのは4人。そして後の話ですが、夕方の打ち上げ時にはさらに3人が加わり、計7人となりました。




結論からいうと、16キロ、2万歩以上歩きました。とても気持ちいい散策でした。




だい。のブログ
中野の哲学堂近くの猫地蔵堂。




だい。のブログ
緑に囲まれた、いい感じのお稲荷さま。お稲荷様には、思わずお参りしてしまいます。






だい。のブログ

道端の、たわしのような赤い花。なんていう名前なんだろう。






だい。のブログ
あじさいも、そろそろ季節なのですね。綺麗。








だい。のブログ
哲学堂に到着。



ここは東洋大学の創始者である哲学者井上了円が独自の思想に基づき作った公園です。


とても風変りで、ユニークな建物がたくさんあった。ネーミングも奇抜。


古今東西の多様な思想を取り入れ、その中でしなやかに自分らしさを見つけていくことが正しい道に至るのだ、と勝手にだい。は解釈しましたww










だい。のブログ
四聖堂。

釈迦と孔子、ソクラテスとカントの四聖人を祀っているそうです。












だい。のブログ
六賢台。日本の聖徳太子や菅原道真、中国の荘子に朱子、インドの龍樹、迦毘羅の6人を祀った六角形の建物です。










だい。のブログ











だい。のブログ











だい。のブログ
いい、青空。










だい。のブログ

仁王門の脇に、幽霊。普通はここに仁王様が居るもんだがww








だい。のブログ
創始者の井上了円さま。


やっぱり、子の公園は変わってますwwでも面白い公園。なんだか、気持ちがのびやかになりました。








だい。のブログ
池で、ざりがに釣りに興じる少年たち。







哲学堂を離れ、新井薬師の方へ。






だい。のブログ
途中に見つけた、駄菓子屋さん。








だい。のブログ
味がある建物と看板。








だい。のブログ
昭和だねえ。懐かしい。








だい。のブログ
いい感じ。ラムネとか、いくつか買ってしまいました。








だい。のブログ
だい。がみつくろった、和風なごみ系の蕎麦屋さん。うた、さんだったかな。


手打ちの蕎麦とハーブティーのお店。




お酒は写真撮ったのに、蕎麦は撮り忘れたww








だい。のブログ
新井薬師へ。






だい。のブログ
このお地蔵様に水をかけて、自分の気になる身体の部位と同じところをてぬぐいで撫でると、良くなるそうなw


だい。がどこを撫でたかは、ナイショですww








だい。のブログ
ここ、奥に敷地が広がっていて、見かけ以上に広大な構内でした。前に来たときは気が付かなかったww





ここから、代田橋まで延々と歩きました。

中野通りを北から南に向けて、ずっと歩きました。



なかなか面白い通りでしたが、とにかく体育会系みたいに歩く、歩く。



陽射しも強く、だい。はかなり陽に焼けました。







そして、沖縄タウンへ到着。



だい。のブログ







ここでも、だい。が店を選んだ。結果的には大当たり。


てぃんさぐぬ花という、奥まったところにひっそりあるお店でした。



後から加わったかたは、男一人、女一人、それ以外一人ww

女性は沖縄出身の方でしたが、その方も満足の美味しさ。

photo:23

海ぶどうと、豆腐ようがあれば、どれだけでもお酒が飲めます。



たくさん歩いた後だったので、オリオンビールが美味しい。


その後、泡盛が何本か空きましたww



一日、とても楽しい会でした。