茨城県常陸太田市 久慈川支流浅川 門前橋(地獄橋)。[360°写真] | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

2023/06/18に訪ねた久慈川水系、

令和元年東日本豪雨災害からの復旧状況確認ツーリング、

久慈川支流の浅川沿いで、この日の最後に訪ねた橋が門前橋でした。

 

360°写真の紐づけ先は浅川それ自体であるために、

360°写真からでは橋の場所が手繰れないため、

まずは前回と同じ地図で、場所はこちら。

 

 

普段なら橋の片側から辿っていくところですが、

この橋は橋のメンテのためでしょうか?

橋の袂に水面近くまで降りられる道があったので、最初に橋の袂から。

 

 

……残念ながら、盛大な逆行ですね(^^;)

日差しの方向次第では、なかなか良い感じに取れそうな角度なのですが……。

 

 

続けては浅川左岸=北側から南向きで。

 

 

最初の橋脚付近、盛大にたまった流木を見下ろして。

 

よく見れば、この路面に置かれた丸太は、

もしかするとこの流木の、路面に出っ張った部分を切り落としたもの?

だとすると、市の職員などであれば、切り落としたものも持ち帰って処分するでしょうし、

近所の方が処理したものだったりするのかもしれませんね。

 

視線を挙げれば、水辺のギリギリまでせり出した竹林。

ここでは竹林が護岸の役割を果たしているのでしょうね。

 

 

もう少しだけ前進した辺りから。

路面が荒れ放題ですね。

 

 

2つめの橋脚付近から。

橋の上も、橋の左右も、流れ着いた枯れ草、細い流木、ゴミだらけ。

 

 

最後に浅川右岸=南側から北向きでの振り返り。

この橋では今までに私は冠水後とわかる情景を見ていなかったので、

6月の台風2号の影響による増水で冠水した後と思われるタイミングでの訪問は、

ちょうどよいタイミングでした。

 

 

こちらは橋の中央辺りから北向きで。

この橋ではこの位置を水道管が渡されているようですが、これはいけない!

 

冠水の危険がわずかでもある場合、

水道管などのインフラを渡すのは、かならず橋の下流側にするべきです。

見ての通り、流木のある上流側への水道管設置は、無駄にライフラインを危険にさらすため、

冠水橋の経験値が高い常陸太田市らしからぬ設計です。

 

また、橋の表側のあれ具合に目を取られてしまいましたが、

裏側の様子を見ると思いのほか綺麗な部材で構成されているように見えます。

架け替えからそれほど立っていないのかもしれません。

(あるいは、令和元年の東日本台風豪雨災害で被災して架け替えられたのかもしれません)

 

 

最後に南寄りの橋脚を通過した辺りから、これも北向きで。

前回の訪問は10年近く前でしたが、その頃のこの橋はもっと真っ白になっていたので、

やはり架け替えられて、長くとも5年以内のように思えます。

 

少し引っかかるのは、腐食防止塗料が同じ常陸太田市内の里川の2つとは異なること。

それを考えると、業者が違うか、あるいは架け替えがそれ以前、

2020年以前だったりするのでしょうか?

 

橋の裏側って、日当たり次第で意外にいつまでも綺麗だったりすることもあるもので、

なかなか判断が難しいですね。

 

次は同じ茨城県内でも、那珂川の南側を紹介します。