茨城県常陸太田市 久慈川支流浅川 刀細工橋(通行止め)。[360°写真] | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

2023/06/18に訪ねた久慈川水系、

令和元年東日本豪雨災害からの復旧状況確認ツーリング、

久慈川支流の浅川の素敵な抜水橋の木橋だった刀細工橋ですが、

残念ながら通行止め、看板に脇をすり抜けて、失礼させていただいて、

今回は360°カメラの写真など。

 

場所はこちら。

 

 

茨城はGoogleMapsのスポットが手薄ですね。

仕方がないので今回も、手近なスポットはあきらめて、

浅川に写真を登録させていただきました。

 

浅川右岸=西側から東向きで。

 

 

親柱の手前から。

真後ろを振り返っていただくと、手前でポールと通行止めの立て札があるのが分かります。

 

 

足元を確かめながら、橋を少し渡った辺り。

 

 

橋の半ば辺りから。

この辺りから足元が微妙に怪しくなってきます。

 

 

そして足元が一番怪しい辺りになります。

この辺りでは、360°カメラで自分を消して撮影するために、

カメラの右後方で1枚、右前方で1枚、そんな撮影のための移動が嫌になる程度に、

足元から伝わる橋の信頼性がなくなってきます(^^;)

 

 

そして通行止めの写真の前から。

通行止めになる橋は、やはりそれだけのことがあるのですね(^^;)

 

 

同じく橋の裏側の様子。

ここまでの久慈川水系の地獄橋ではあまり見られなかった、

橋脚と主桁の桁材との間に、ここでは肘木なんてよばれる部材が挟まります。

一応、里川の新落合橋や八幡橋でも備えていた部材ですね。

 

見てもわかる通り、

久慈川水系の地獄橋では橋脚に桁材が載るために、

橋脚の半分にしか桁材が載っていなかったのを助ける部材で、

これにより、橋脚以上の幅を使って主桁の桁材を支えることができるようになります。

 

欠点は、いくつもの鎹(かすがい)で無粋に固定されていることからもわかる通り、

単に上に載せるだけなので、橋の方向に対して横、つまりは川の流れる方向への安定性が低いこと。

 

埼玉県荒川水系の冠水橋などを含む、

他の地域の木造の冠水橋や潜水橋では、肘木を使う構造の方が一般的でしょうが、

桁まで冠水を想定しているこうした橋では、桁下の断面が広がることや、

川の流れる方向に対する耐久性を下げる構造はマイナスが大きい。

 

コストを増やして欠点も多いのでは割に合わない。

そんな考えから、山田川や浅川の地獄橋では省略されたものと考えられます。

 

補足するなら、

山田川での構造の場合、橋脚に十分な長さで桁材が載せられているだけでなく、

前の径間の主桁、次の径間の主桁、前の径間の主桁、次の径間の主桁、

これらが互い違いに配置されて、桁材同士が横並びになるために、

川の流れる方向に対しても動きづらくなるわけです。

 

冠水橋形式の橋でも、この肘木を用いる構造か、肘木も無いのが一般的ですが、

比べてみれば比べてみるほどに、山田川の主桁の構造は本当に良くできていると思います。

 

 

こちらは少し進んだ辺りから。

 

 

そして最後に川の左岸=東側寄りの橋脚付近から、

ここでは、新川戸橋と同じく、路面の穴から一脚を突き出しています(笑)。

なので、真上を見てもらうと、橋の穴が……。

 

そして、この辺りで正面をズームしてもらうともう、ね、

桁も路面の横木も、ところどころに菌糸の白い色がくっきり見えて、

ああ、これはヤバい、と感じられます。

 

繰り返しになりますが、

刀細工橋が20年も保たなかった要因としては、

もしかすると令和元年の東日本台風豪雨災害時に水を被った可能性がありますが、

それがなくても、

ここまでの木橋で見られたような路面の横木のすき間が開いていないことに加えて、

自動車の通過から路版を守るための当て板で、さらに水捌けを悪くしていることが1つ。

 

更に悪かったのが、

橋の西岸は上流に向かっても下流に向かっても竹林で覆われて、

西日がさえぎられて、1日の日照時間が短い状況になってしまっていること。

 

近くに絶えず湿気のある木橋の場合、

日当たりが良くて、場合によっては橋の裏側までも、

川からの照り返しで日差しを受けられる時間が長いことが、

重要なのだろうと、そんなことを改めて考えさせられる刀細工橋の現状でした。

 

久慈川水系の橋、次でラストになります。