茨城県常陸太田市 久慈川支流浅川 前菰田橋(地獄橋)。 | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

2023/06/18に訪ねた久慈川水系、

令和元年東日本豪雨災害からの復旧状況確認ツーリング、

久慈川から支流の浅川から山田川に少しだけ寄り道をしたところで、

進路を再び浅川に戻して、次の橋は前菰田橋(まえこもたはし)。

漢字も読み方も難しくはないけれど、微妙に読みづらい名前ですね。

 

 

なお、ここでは360°カメラを充電しながら移動したのに、

逆に放電されてしまって電源が入らなくなってしまい、360°写真はありません。

この後は正常に充電されたので、この後に訪ねた2つの橋は、360°写真ありに戻ります。

日帰りだから予備バッテリーはいらないかな? と、おいてきたのが失敗でした。

 

補足として、この橋はここまでの地獄橋(冠水橋)とは異なり、

土手と土手とを接続する形の地形にあるため、冠水することは殆どないと思われます。

 

ただし、前回少し触れたとおり、

冠水橋型の流木除けというのは、衝突しに来た流木を橋の上に受け流す形で橋脚と橋を守る。

そういった目的で設置される構造物になります。

 

想定としては、

それこそここ一週間にニュースで見たような、線状降水帯による局所豪雨並みの状況想定になると思いますが、

冠水が想定される地形に、冠水を想定して設置された橋として、地獄橋に分類しています。

 

場所はこちら。

 

 

もっと地獄橋で強弁してもよさそうな立地なのですが、

航空写真地図から見ると分かる通り、橋よりもほんの50㎝足らず高い、

すぐわきに民家があったりするために、冠水地形とは言いにくいのですが、

橋が冠水した場合、対岸となる東側の田んぼ側に多く越流し、遊水地になる地形、

そのように想定しています。

 

なお、県道からの分岐部分から未舗装の細い道路ですが、

それでも一応、前菰田橋は市が管理しているため、市道扱いなのだと思われます。

 

 

ここもまた、浅川の一つ下流の地獄橋の青木橋と同じ時期の架け替えと思われ、

ちょうど同じ色合いの腐食防止塗装にコンクリートパイルと鉄筋コンクリートの流木除け、

それに、コンクリートパイル橋脚の上に、桁や路面、地覆いなどは木造になります。

 

 

前回の浅川橋と一般的な木橋の比較に利用したこちらが前菰田橋の裏側になります。

見ての通り、桁材は一直線に並んでいるため、

私の頭上にある桁は、正面の橋脚の半ばまで、その先は次の桁材になるため、

橋脚の半分ほどしか、桁材が載っていないという構造になります。

 

一般的な構成ながら、

浅川橋を見たあとで文章に直すと、なんとも頼りないですね(^^;)

 

この橋の特徴は、

 

 

これです。

今回のツーリング中は、偶然にここまで一つも登場していませんが、

この対岸ですぐに左右に曲がるしかないような地形に設置される茨城県常陸太田市内の主として冠水橋では、

この構造は普通に見られる構造です。

 

 

対岸からの振り返り。

こうしてみると、こちら(浅川左岸=東側)の方が少し低いこともわかるかと思いますが、

こうして振り返ると、橋がこちらに向けて思ったよりも大きく広がっているのもわかると思います。

橋を渡る車両には、ありがたい構造ですね。

 

 

この橋に関しては、

私の知る限りでは、冠水したことはないのではないでしょうか?

 

 

360°カメラのバッテリーを気にしながら、次の橋に向かいます。

次は地獄橋ではなく、抜水橋形式の木橋になります。