おおっ!剣大の家紋! | 鎧・兜・刀を得意とする骨董品屋「大名」花本のブログです。

鎧・兜・刀を得意とする骨董品屋「大名」花本のブログです。

広島県尾道市にある骨董品屋「大名」の花本のブログです。鎧・兜・刀を得意とする骨董品屋です。

今日は岡山の道具市場に行ってきましたビックリマーク



この市場はとにかく朝が早いっあせる



朝、8時過ぎには競りが始まりますガーン




これだけの業者さんが集まってて、時刻は約8時半くらい・・・(笑)



始まって2時間くらいは掛軸の競りですっ!!



何本出てくるんだろってくらい、出てきますっ(笑)



朝から皆さん、とっても元気っアップ



見習わなくちゃっ音譜



今日、仕入れた商品の中から一点



紹介しまぁ~す!!

鐙(あぶみ):馬に乗る時に足をかける?おく?道具です。



分りやすくいえば、自転車のペダルみたいなものです。


ペダルは足をおいて、こぎますが・・・





この写真は家紋(かもん)のアップ写真です。



家紋は大の字で、大の上の出てる部分と横一文字が



剣の形になってるの、分りますか?



これは通称、剣大(けんだい)といって、江戸時代に



岡山県津山市にあった、津山藩(つやまはん)の家紋なんです!!



少し傷みはありますが、



ここまで明確にどこの藩の家紋か分るって



珍しいですアップ



津山藩の初代藩主(おとのさま)は


森可成(もり よしなり)



の弟で森忠政(ただまさ)です。



森可成織田信長の家来だった武将です!!



しかも信長がまだ、天下を望むどころか、



尾張(おわり:愛知県)一国すら統一してない頃からの家来なんですアップ



信長軍団の初期メンバーですね(笑)




津山藩は18万石くらいで、そこまで大きな藩では



なかったのですが、信長との関係性を考えると・・・




おぉっ!!剣大っ!!ってなりますよねアップ