うちの子の「ゲーム好き」を
どうにかしたいのですが・・・
------------------------------------
『見える!『開華』メルマガ』
https://www.youtube.com/watch?v=aqfbe705yb8&t=3s
------------------------------------
読者の方からご質問をいただきました。
「『開華』では”好きを伸ばす!”
と伝えていますが、
うちの子、
ゲームしか
一生懸命にならず
どうしたらいいでしょうか?」
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
以下村松です。
そうですね・・・
ゲームで不毛な時間だと
本当に人生時間がもったいない、
って思ってしまいますよね・・・。
さて、
ゲームのどの部分が面白いのか?
①自分の感情体験を楽しめる。
②自分で自分の世界を作れる。
③相手を倒して自分が勝つ。
その人々の感情をつかんでいるから。
これだけで2019年の日本の市場は
4300億円。
感情価値。
そこにこれだけ
たくさんの金額がつくんですね。
ところで。
ゲームの中で
主人公のレベルが
どんなに上がっても。
コインがいくら溜まっても。
それで自分が将来、
家を建てられるわけでも
お給料が増えるわけでもない!
だけど一生懸命になってしまう。
では!!!
ゲームで一生懸命になれる
頭脳をそのまま
「ゲームのキャラ」でなく
「自分のキャラを強くする」
ことにエネルギーを割く。
自分のキャラを強くする。
自分のアイテムを強くする。
アイテムとは、
・英語力
・人とと交渉力
・剣道、空手
・ピアノ
・数学力
・お料理力
など。そこを磨けば磨くほど
まさに自分のキャラが
強くなっていきます。
そして
お金に対しての考え方。
レベル3まであります。
レベル1
浪費:
無駄遣い。マイナス
ゲーム・暴飲暴食
レベル2
消費:
必要な買い物。±ゼロ
食費・洋服代・交通費・家賃
レベル3
投資:
自分自身を高める。
将来何倍にもなる。プラス
セミナー・読書・練習・大会参加
子供達の中で、
「僕が今やっていることは、
浪費かな?消費かな?
投資かな?」
と考えられるように育てる。
すると、その子が
大人になっても自制し、
自己投資をできます。
例えばうちの長男(高1)は、
セカオワがめちゃめちゃ大好きで
コンサートも何か行って、
一人でも行っちゃうんですね。
ファンクラブも入ってます。
私が長男に伝えているのは、
「深瀬くんみたいな歌詞、
あれだけの人生体験があるから
伝わるよね・・・。
○○もさ、そういう伝わる歌詞、
作れるよね〜、
文章作るの上手じゃん。」
と、意図させて、
同じセカオワを聞くのにも
「オレだったら何ができるだろう?」
と考えが広がるようにしています。
これも、
「ただ時間を無駄に過ごす浪費」
ではなく
「自分が将来セカオワみたいになる投資」
です。
次男(中3)と長男は
ノートパソコンをすでに
もたせているのですが、
渡す時も、
「これで世界に
繋がれるからね。
今のうちに使いこなしておけば
20歳なった時
世界に展開できるから。」
と伝えてもたせています。
一人に13万円。
「高い!」
ととるか。
我が家はゲーム機を買っていません。
そのお金が個人PCになっています。
これは大きな投資、
13万円が将来、1億にも10億にもなる、
と思っています。
次男はパソコンでものすごい上手に
絵を描いています。
娘(小6)は、
とにかくYouTubeで
ドラマや映画予告を見まくっていて、
それを
「いつまで見てるの!」
と厳しくは言ってません。
(たまに言いますが(*^o^*))
小3の頃から、
映画の予告など
3分間のすべてのフレーズを
すらすら感情を込めて語ってました。
その時に、
「〇〇が女優になった時に、
どのような仕草が伝わるか、
どのような伝え方が伝わるか、
そう思ってYouTubeみるんよ。」
と伝えています。
本人は
「いや私女優ならないから。」
と言っていますが。
こうやってハマるものに対して
「浪費」なのか、
「小学校の頃から
女優の研究をしている投資」
なのか、
親から意味づけを与えています。
お子さんが
ゲームを
するのであれば
意味を見出す。
レベル1
「30分だけやって気分高めよう!」
レベル2
「なんで人はこんなにゲームを好きに
なるんだろう?その心理をつかもう。
レベル3
「僕が将来世界中から
病気をなくしたいから、
そのゲームにハマるほど
人が健康的な考えになる
ゲームを開発しよう。」
というので全然変わります。
そのようなゲーム開発者になったら
相当稼げると思います。
そして本人も
本当に幸せだと思います。
子供に伝わるのは、
「エネルギー」。
保護者ご自身が、
「自己投資の人生」
「自分のキャラを強くする。」
のエネルギーで存在していれば
子供も一つ一つの行為に
意義を考えていくようになります。
「率先垂範」とは、
「フォトンでフィールドで作ること」、
そのまんまのことです。
毎日毎日やっていることに
意義を見出す。
浪費?消費?投資?
自分のアイテムにすることです。
文章では
文字数オーバーになってしまうので
この辺りですが、
本日の動画、
気づいたら17分も
しゃべっていました。
まだ書き足りていない
テーマが2つ、
動画に入っています。
ぜひご覧くださいね♪
創業7年で上場、
年商200億円以上の
モバゲーの会社、
アカツキの塩田社長の
感動的なお話と、
手塚治虫さんのお話です。
『見える!『開華』メルマガ』
https://www.youtube.com/watch?v=aqfbe705yb8&t=3s
おかげさまでチャンネル登録1万。
ありがとうございます。
------------------------------------
天才的な中高生を育てる!
自宅で学べる『開華』塾
毎週水曜・土曜朝6時配信!
<詳細・お申し込み>
https://kaika.jp/archives/seminar/for-students-movie2