【『志』は人工知能には持てない】

 

今や、人工知能(AI)は

2018年の段階で、

 

・役場の職員が待機児童の抽選に

 数日かかる仕事を数秒で!

・MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)

 の大学入試の8割解ける!

 

と言うくらいに

レベルが上がっています。

 

そこで勝負しても

人間は無理!

 

それよりも

 

人間にできて

AIにできないところで

お互いに共存していく。

 

そこを磨いていくことが

ベスト、ですよね。

 

昨年、

慶応大学

第17代塾長を務められ

現在は中教審の会長であり、

人工知能の研究でも有名な

安西祐一郎先生のお話を

伺ったのですが、

 

とても嬉しかった言葉があります。

 

「長年AIの研究に

 携わらせていただいていて

 はっきりと言えるのは、

 

 AIに

 欠けてくるところは

 『こころざし』

 

でございます。」

 

ということなんですね。

 

この

『こころざし』

 

塾の子どもたちにも

この部分は強く伝えています。

 

『ミッション』を持つこと。

 

多くの経営者が読まれ、

発行部数11万8000。

月刊「致知」(ちち)

 

3月号は

「こころざし」を

強く謳っていました。

 

昨年ノーベル賞を受賞された

本庶佑氏。

 

 

その方はノーベル賞の

賞金をもとに

後進の育成のための

財団を設立、

 

その財団の名前が

「有志竟成」

ゆうしきょうせい。

 

「志有る者、

 こと竟(つい)に成る」

 

「志を

持ち続けていった結果

達成できますよ!」

 

ということなんですね。

 

また、

1973年、

ノーベル物理学賞を受賞され

筑波大学の学長をされ、

現在も90歳で!

現役の

江崎玲於奈(れおな)先生

 

致知3月号の108ページで

 

「ノーベル賞受賞のための

 5つのしてはいけないこと」

 

として

非常に意味深いことを

おっしゃっています。

 

1、従来の行きがかりに

 とらわれてはいけない。

 若者はせっかくの

 飛躍のチャンスを見失うからだ。

 

2、大先生にのめり込んでは

 いけない。自由奔放な若さを失う。

 

3、なんでも溜め込んではいけない。

 若者でも脳のメモリー容量に限界がある。

 無用の者は捨てて、

 新知識のためのスペースを空ける。

 

4、戦うことを避けてはいけない。

 わた者は独立精神と勇気を失う。

 

5、不感症になってはいけない。

 次戦の脅威に感動する

 初々しさを失う。

 

(出典:月刊「致知」3月号)

とあります。

 

意味をお伝えすると、

 

今までこうだったから・・

ということに

とらわれないでください。

すごい人が言っているから、

ということにのめり込まないでください。

脳みその中の整理をしましょう。

古い知識を捨てて容量を空けておき

新しいものが入るように

してください。

自分自身が感じていることを

伝えることを恐れないでください。

自然の素晴らしさに

感動する心を大切に持ってください。

 

ということなんですね。

 

 

「学校が言ったから」

とかではなく

「あなたがどう感じるか?」

 

そして

「大自然の素晴らしさ」を感じる。

 

種一粒でも

本当にすごいなぁ、

と感じます。

 

娘がハムスターを飼っていて

毎日しっかりと餌をあげ、

家族で出かけて

夜中12時ごろ帰ってきても

車から起き出して

ニンジン切って

餌をあげています。

 

よくやってるなぁ、と思います。

 

 

その餌の中に

ヒマワリの種があるのですが、

その種を見ながら

感じること。

 

 

「この袋に入ったままだと

そのままで

何の変化もないのに

土に入れて

気温が上がり

何日かすると

根っこが生えて

芽が出て

この種の100倍も

背が高くなって

種も1000倍も増えるって

本当にすごい。

これ人間が作れない。」

 

って感じてしまいます。

 

 

「じゃこれって誰がやってるんだろう?」

 

と思いをはせるところから

 

「私たちの体も

 誰が食べ物から人間用の

 お肉にしてくれて、

 7ミクロンのほそーーーい

 毛細血管を作って、

 これもすごい領域の

 自分が

 やってくれてるんだよな・・・」

 

自分の意識の広がりに

つながっていくと思います。

 

 

話戻しますね。

 

江崎玲於奈先生の

「ノーベル賞受賞するため」

の文章からも感じらえるように

 

教わった通りそのまんまでなく

 

「あなたは

 どう感じますか?」

 

というところ

 

なんですね。

 

はじめのうちは、

知ってもらうためには

権威ある人・資格も

必要かもしれませんが

その受け売りではなく、

根底で

 

「どのような志を

 掲げていますか?」

 

 

ということなんですね。

 

ちなみに

村松大輔の志

 

「教育を通して

 真の地球平和を

 実現する。」

 

ことです。

 

「私」とは「肉体」だけでなく

【意識】全体、

そして

【ゼロポイントフィールド】側が

「私」ですよ。

 

ここは権威の方に登場してもらいますが

アーヴィン・ラズロー博士や

デビッド・ボーム博士ら、

ノーベル賞クラスの方々が

今どんどんお伝えしています。

 

ただ、私たちが

「知らない」だけ、

「教わっていない」だけ。

 

その教育をして

それが当たり前になればいい。

 

 

足し算しか知らない人が

掛け算を覚えると

ずっと生きるのが楽になる。

 

車の運転を知らない人が

教習所で教育を受けて

運転できるようになれば

自由度がずっと広がる。

 

物事・出来事・人間関係の

「目に見える側」

しか知らない人が

 

量子力学側の教育を受けて

見えない側で何が起こっているか

わかれば

 

ずっと楽になり、

私たちの意識がどれだけ大切かが

知れる。

 

これが

 

『教育を通して

 真の地球平和を実現する。』

 

というミッションに

流れている

シンプルなものです。

 

 

以前もご紹介いたしましたが

月刊「致知」は

1冊900円の計算で

一流企業の経営者の文章や

オリンピック選手、監督の言葉、

ノーベル賞クラスの研究者などの

方々の言葉が

多岐にわたり含まれ、

 

「人間力の向上」を目指し

作られています。

11月の記念会の時に

驚いたのですが、

中学生も読んでいる子がいました。

 

https://www.chichi.co.jp/info/

 

ランチに行く額で1ヶ月

深いメッセージをいただけます。

 

ここも私の志の一つですが

 

なかなか本を読む時間がないので

お風呂上がりの柔軟体操をしながら

毎日10分〜15分くらい

夜中になりますが

読むようにしています。

 

携帯を見ているよりも

ずっと深まることに

気づきました✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

志。

 

『開華』合宿でも

 

「ミッションの次元」

と題して

ミッションに入ると

どれだけ周りとつながり

【ゼロポイントフィールド】側の

毎日になってくるか。

 

 

そのセミナーをしつつ

最後はミッションを色紙に

 

書いてゆきます。

 

とても素晴らしいことに。

2年前に中学3年生で

参加した

中塚輝(ヒカル)くん、

彼が現在17歳で

カンボジアにビジネスを!

自分たちで経済を作り出せる仕組みを!

というミッションで

高校2年で

クラウドファンディングで28万円を集め

起業しようとしています。

 

2年前の合宿で

作ったミッションが

 

「私の人生のミッションは

会社経営を通して

人びとに夢と希望を

与えることである。

2017年3月27日」

 

 

実はなんと

このクラウドファンディング、

2月8日で締め切りで

あと3万円ほど。

ぜひご協力くださればと思います。

 

私も協力させてもらっています。

 


https://readyfor.jp/projects/no1cambodia

 

第10回

『開華』春合宿

 

3月28日(木)〜29日(金)

 

・ミッション

・様子

https://stat.ameba.jp/user_images/20190116/16/daimular208729/c0/dd/j/o0956059814339959013.jpg

 

詳細はこちら

http://04auto.biz/brd/kaika/001-fwgAeP.download

 

お申し込みはこちら

https://pro.form-mailer.jp/fms/d6605c0b160810

 

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*

世界10カ国以上の海外在住日本人の方々も登録!

生きていく上での【量子力学的な智慧】

『開華』メルマガ

無料登録はこちらへ!

https://48auto.biz/kaika/registp.php?sno=7

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*