桜満開by鉢植えにて | ダイムラーのつぶやき  -不動産の事ならおまかせを-

ダイムラーのつぶやき  -不動産の事ならおまかせを-

面白い出来事、プライベートなこと、会社のこと、公開できないような未公開物件、投資用物件・・・
ダイムラーの社員みんなでブログの更新をしています♪
ダイムラーの全てを公開しちゃいますっ!!!

002.JPG

ちょっと前のひな祭りにまつわる雑学です。

ひな祭りではちらし寿司をたべますよね。そのちらし寿司のはなしですが、ちらし寿司は別名祭り寿司とも言って、お祭りや祝い事といった「晴れの日」には欠かせないご馳走だったそうです。
雛祭りにちらし寿司を食べるようになったのは、一説には江戸時代中頃からだって言われています。
ところで「晴れの日」のいみですが、
ハレ(晴れ)と云うのは日本人の伝統的な世界観の一つで、公の儀式や祝事それに祭りといった非日常を指す言葉なんだそうです。
これに対して日常を指す言葉を「ケ」と云うのだそうです。
「晴れの日」や「晴れ着」「晴れ舞台」と云う言葉はこのハレから来た言葉で、明治の初め頃までは普段着のことを「ケ着」と云っていたそうです。
うんちくアッキーナでスイマセン怜蓮