こんにちは!o(〃^▽^〃)o
もう春だね~♪ 花粉にやられながらも元気です!
進学、進級と新しい事が沢山始まる春。
いっぱい失敗しましょう~♪
あはは~いきなり失敗の話から入るなんてね~^^;
新しい環境に慣れるかな・・・友達は出来るかな・・・なんて
期待と不安でいっぱいの春。
失敗しないようにと色々考える方もいるかもね。
親となれば、我が家の宝物の子供が失敗しないようにと
人生の先輩としてあれこれアドバイスしたくなるもんです。
これ親心だもん~≧(´▽`)≦
さあ~!ココからが問題です!
親心は子供の動きを変える事で達成してはなりませぬ。
なぜなら・・・
失敗から学ぶ事が沢山あるからです。
私達親は失敗した経験から次どうしたらいいかを学んできました。
もしくは、失敗した身近な人を見て自分はどうしたらいいかを学びました。
まだ、失敗も何もしてない子供に親が学んで正解と信じている事を伝えるのでは子供がどんどん経験不足になってしまいます。
こちらの方 はよくこう言っています。
昔の大人は若者に寛大だった!安心して失敗してこい!
そう応援されていたそうな。
おかげで世界を何周もしているのよね。
私達親も子供に、安心して失敗してこい!と言えるだけの度胸を兼ね備える必要がありますね。
今、子供たちは失敗を恐れるあまり、「何もしない」を選択しがち。
どんな失敗でも最後は私が面倒みるぜ!という親心に変えていきましょう!
だって失敗は宝物なんですもの~( ̄▽+ ̄*)
パセージも明日で終わりです。
初めてのパセージリーダーで私も失敗だらけ^^;
でもね、その失敗さえ人々のお役に立ってるんです。
もちろん同じ失敗をしないように工夫します。
が、失敗をしないと工夫する所さえ分からずに終わってしまします。
パセージを初めて習った時、自分だけ何だかダメな母になった様な気がして辛かった。
他のみんなはいいお母さんに見えちゃってね。
でもね、パセージ中にどれだけ実践して沢山?????な部分を見つけるのも大切。
出来てるとか出来てないとかは関係ないんです。
まして、他の人と比べても何の意味もない。
そこ決めるのは子供だから。
いっぱい実践して沢山失敗する事がスタート♪
大人の私達でも日々失敗の連続。
子供たちが安心して失敗できるように私達には何が出来るのかな~♪
まずは、子供が「失敗しちゃったー!」と安心して言える親子関係を築きましょう(o^-')b