こんにちは!(≡^∇^≡)
今日も横浜は気持ちの良いお天気です~♪
今日は「聴き上手への道(中級編)」 です。
この講座で使う小道具?教材?を作るのを任されていたのですが、いつも宿題は追い詰められないとやらないタイプで・・・
昨夜、殿に頼んで作ってもらっていました。
あは~(^▽^;)自分じゃ作れないの~
でね、切ったりするのが私の仕事。
休みもあったのに、ギリギリでお願いするので、殿は眠い目をこすって作ってくれました。
もうオレ眠いから先に寝るよ
そう言って寝室へ。
しばらく作業をしていると・・・
ギャアア―――!ヽ((◎д◎ ))ゝ
間違ってる所を発見!!!
慌てて寝室に行っても、もう殿は半分夢の中・・・
殿には助けてもらえない状態・・・
んんんん~~~( ̄Д ̄;;
私に出来る事は・・・
一つアイディアが浮かんできました。
もう実行するしかありません!
夜中に試験勉強をしている姫の横で内職です。
小さい作業でもう目が・・・見えない・・・
シールを剥がしたいが、台紙とシールの境目がわからん!なんて言いながらコツコツと・・・
終わったのは3時近くでした。
姫も勉強が終わり先に寝ました。
いや~~~なんとか間に合って良かったよォ~
今まで何度こんなバタバタをしてきただろう~
小学校の時から夏休みの宿題は最後に日に大騒ぎするタイプ。
もうかなりの大人なのに変わってないんだな~
もっと計画を立てて!とか、コツコツと!とか沢山言われてたけど、長い間そんな事は出来ないと思い込んでいた。
でも実は出来ないんじゃなくて、やらないんだな~私。
自分が言われてもやらないもんだから、子供たちにもあまり言わなかったの。
ココが、難しい!
全然言わないのは子供が選択肢を知る機会が無くなってしまう事だからNG。
計画を立ててすぐやる
計画を立てずにすぐやる
計画を立てて少しずつやる
計画を立てずに少しずつやる
まとめて早めにやる
まとめてギリギリでやる
やらない
細かく言えばもっと沢山の選択肢があるのかもね。
それぞれを織り交ぜてする人もいるかも。
子供に伝える時には、自分がどうやってたか、自分と正反対はどうか、って言うのは伝えやすい。
経験がるからね。
それ以外の選択肢もあるって事を、まずは自分が知らなきゃね。
100か0が好きな私は60やら45やらの中間が思い付かないらしい。
特急が好きであっちへGO!こっちへGO!で中間になかなか止まらない。
もうそろそろ中間に止まってみたら~とお知らせが来てる気がする~( ´艸`)
今回、仕事時間は急行だったけど、内容は中間に止まれた気がしたから少しは進歩したかな~(〃∇〃)
さあ~聴き上手になってくるわ―♪