こんにちは!(≡^∇^≡)


そろそろ夏休みも終わりですね~


お子さんの宿題が気になってしまっている方


わかるわー!気になるよねー!


我が家も夏休み明け何だか大波が来そうな予感

(((( ;°Д°))))ひぃぃ~~~


その事はまた今度~♪



今日は、ご質問いただいた事にお答えしまーす。


「おくちチャック」をして子供を見守りましょう

ってやってみると、どこまで黙ってればいいのか?

喋っちゃいけないんじゃないの?などなど疑問が生まれます。


何もやらないで頭の中だけで

「ああなったら~こうなったら~」と考えるのとは違い

実際にやってみると、具体的に

「こんな時はどう対応すればいいのか?」って

疑問に思うんです。


コレがとっても大切!1つ1つ場面が違うから

全て同じ対応と言う訳じゃないの。


子育ての軸は変わらないけど、対応は臨機応変に。


「子供同士のケンカは見守りましょう」と私も書きますが、

実際、硬い積み木を持った手で相手の子の頭をめがけて叩くようなそぶりがあったら直前で止めましょう。


赤ちゃんの上に覆いかぶさってしまうのも危ないので止めましょう。


何でもかんでもやりたい放題にするのは見守るのとは違います。


ただ、子供がどんな想いでその行動を取ったのかをよく観察する必要はあります。


使っていたオモチャを取られた事が嫌で、積み木で頭を叩こうとしていたのなら


行動を止めます

   ↓

想いをくみ取り、取られたのが嫌だったのかな?と聞いてみます。

   ↓

「返して」と言ってみる?と提案してみます。


もう少し大きくなって幼稚園くらいの子には

「嫌だったの?」→「「どうした?」

「返してって言ってみる?」→「「どうしようか?」

と変えて話してみます。


少しずつ自分の気持ちを自分の言葉で話してもらえる様に練習します。


叩こうとした事は気にしなくてイイです。

叩く以外の方法がある事を伝える事の方が大切。


よく、他の子を叩いてしまった子をお母さんが叩いている場面を見ます。

「ほら!叩かれるとこんなに痛いのよ!だからお友達の事も叩いちゃダメでしょ!」


と叱ります。


この叱り方では、子供に本当に伝えたい事が伝わりません。


本当に伝えたい事は、叩かないでどうやってお友達と折り合いをつけるか?!です。


「貸して」と言ってみる

貸してくれたらお礼を言う

イヤ!と断られたら、欲しい気持ちをどう処理するか

思い通りにならない事に対応するチャンス!


もしかしたら、悔しくて泣くかもしれません。

暴れるかもしれません。


そうやって、まずは自分の気持ちと折り合いをつけてるんです。

少々暴れようが見守りましょう。

嫌だったね~と気持ちを代わりに言ってあげるのも良いでしょう。


無理やり、泣き止ませたりする必要はないです。

暴れ方が他者へ向かった時だけさりげなく壁となりましょう。

お母さんにあたる時もあるでしょうが、少しの間、受け止めてあげて下さい。

だって、自分自身で気持ちをどうにかしようと頑張ってるんですもの~


全ては子供の経験です。

大切な大切な経験です。


叩こうとした事に親が注目してしまうと

話しがドンドン違う方向へ言ってしまうので要注意!


じゃあ~叩いちゃダメって教えなくてイイの?


いやいや・・・一度は教えましょうか。

優しくね!


ポイントはダメな事を指摘するのではなく

次はどうしたらいいかを学んでもらう事です。


相手が赤ちゃんでも同じ。

相手が小さいと、こちらもカッとしやすいですが


ダメな所を指摘するのではなくて

どうやったら赤ちゃんは気持ち良いか、嬉しいかをお伝えしましょう。


下の子をいじりたくて興味津々でいる上の子に


「あなたはまだムリだから触らないで!」と言うより


こんな風にしたら嬉しいよ~とお伝えして下さい。

そして、「こんな風」をやってくれたのなら、赤ちゃんの代わりにお礼を言いましょう。


「こんな風」をあえてやらない場合は手の届かない所に赤ちゃんを移動しましょう。


上の子が触りたい!と言ったら

どんな風に?と聞き、触り方を確認しましょ。


そしてチャレンジ!出来た時はありがとうとお伝えし、

「こんな風」をしない時は叱る事なく、また離します。


ニコニコ淡々とね。


これが大事!

のらりくらりの次はニコニコ淡々と。優しくきっぱりと。


怖くきっぱり言うと子供には「怖い」しか残らないのよ~


何度も同じ事ー!って思っても淡々と進めましょう。

そこに反応するとそれが「お母さんスイッチ 」になる可能性があります。


だんだん高度な技になってきたよね~

さあ~実験!実験!


やってみましょう~♪



人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!

はっぱ大好評!わかりやすい、すぐ読める!
野田俊作氏の本「新しい社会と子育て」 97頁 定価700円送料200円 


子育て講座「パセージ」
日程:9月13日~11月11日 毎週木曜日 10時~12時半 全8回
場所:横浜市戸塚区 土居宅 募集中
参加費:24,000円 リーダー:
小野崎志津子 さん

ラブメール お問い合わせ・お申し込みはこちら ラブメール 3ハート☆




*花* アドラーフェライン横浜 のご案内ガッちゃん *花*
ラブメール adyoko16@yahoo.co.jp
はっぱ 活動予定 (勇気づけを学ぶ会・フォローアップ・おしゃべり相談会)

はっぱ ネットde子育て講座「スカイプパラダイス」  満員御礼

はっぱ 子育てがラクになる 個人セッション  8月カキ氷
 ご希望の日を3日くらい教えてくださいませ。