こんにちは!(≡^∇^≡)
主婦って沢山仕事してるのに自己評価低いですよね~
そして、家族の事も全部自分の仕事と思ってる方も多いかも~
フォロー会や勇気づけを学ぶ会では、
「私は働いてないし、主人が稼いできたお金なので使えない」
とか・・・ よく聞くんです。このセリフ。
御縁あって読ませてもらった同級生のお子さんを持つ方のブログでは、家族の洗濯物をするのは自分の仕事だと思っていたとか・・・
私ね、殿と結婚した時に思ってた事なんですが、主婦仲間でこの発言をすると針のむしろだったセリフがあるの。
「殿の洗濯物やご飯を作るのは親切でやってるの」
これを言うと周りはブーブーでした。
主婦の仕事をしていないとか、自覚がないとか、責任感がないだとか・・・
でもね、殿は私と一緒に居るだけで幸せだと思ってたの。
だって、殿がそう言ってたし、私も殿と一緒に居るだけで幸せだと思ってたから。
これ基本でしょ。で、二人で協力して生きて行くって決めたからお互い助け合い協力し合い出来る事をしていく。
自分の事は自分でする。
これは自立している人だと思うの。
でもね、自分の事だけ完璧にしてても、それじゃ家族でいる意味がない。
せっかく家族になれたんだもの。
「協力しあって生きて行く」をしたいと思った。
協力しあうって自立した人同士じゃなきゃできないことでしょ。
私の感覚では、主婦だから母だから自分の仕事として洗濯物をしているのではなくて、
家族だから仲間だから自分の出来る事をしているって感覚なんだよね~
もちろん家事があまり好きじゃない事に気付いてからは家族にかなり協力してもらってる。σ(^_^;)
母親だから○○しなきゃならないと思ってやると腹が立つことも、親切で自分がやりたいからやるに変わると腹が立たなくなる。
私の中では、
「しなきゃならない」は自分で自分を追い込んでる感じ。
「親切で~」は自分の意思で動ける感じ。
だから、子どもの洗濯物も基本子供がするモノだと思ってた。
ただ、子どもが小さい頃は出来る事と、出来ない事があったので出来る所で協力してもらってた。
思春期になった王子が洗濯物を、私が洗濯機を回したいタイミングで出さない事もしばしば・・・
そんな時は王子のタイミングで洗ってもらうことにしてる。
この前はYシャツ4枚だけ洗濯してた~(^▽^;)
やってもらって、王子が自分のタイミングを重視する時はそのまま続けて洗濯してもらうけど、
王子は私のタイミングに合わせる方を選んでる事が多いかな~
どっちを選んでも自分のことだけを考えるんじゃなくて、協力し合ってると思うんだよね~
自立と言うと、よく思われがちなのが、自分の事は自分で出来るようになる。
もちろんこれあってると思う。
でも、自分一人じゃ生きていけないんだもの。
人々と協力し合って生きて行く方法もセットで学んで欲しいと思うんだよね~
自分に今、出来ることはどんなことかなって考えて行動して行ける家族って素敵だな~っって思うんだ~
子育て講座「パセージ」「パセージ」
募集中!
2012年10月16日~12月4日 毎週火曜日 全8回
パセージのお申込み・お問い合わせはこちらまで


わかりやすい、すぐ読める!
野田俊作氏の本「新しい社会と子育て」
97頁 定価700円 送料200円
アドラーフェライン横浜の活動
パセージ/スカイプパラダイス修了の方
◆◇フォローアップの会◇◆11/8(木)10時~12時半
どなたでもどうぞ
◆◇勇気づけを学ぶ会◇◆10/22(月)・11/21(水)10時~13時
参加費500円 横浜市戸塚区がっちゃん宅
◆◇お悩み相談会◇◆10/27(土)11/25(日) 9時半~12時
参加費1000円 フォーラム南太田
adyoko16@yahoo.co.jp まで