こんにちは(゚▽゚)/

子供が歯磨きの習慣がつくまで無理矢理にでもやらせる事が本当に親の責任なのかなぁ…

子供が勉強する習慣を小さい頃から覚えさせないと!大きくなってから本当に大変なのかなぁ…

私も、まだアドラー心理学を勉強する前は、「しつけ」と言う言葉に悩みました。
しつけないと子供のためにならない…

しつけないと親としての評価が下がるかも…

ってね\(^^:;)

でも、怒りたくないし…
でも、怒らないとやらないし…

そんな時に怒らない、褒めない、勇気づけの育児方法に出会いました。

学ぶと確かに!なるほど~!と思う事ばかりでした。
が、一方で「本当にそれで大丈夫なの?」と不安になることもしばしば…

でもね長音記号27年後の子供の姿を見て…
不安に思ってた事に変化が起こってる事に気付いたの!

幼稚園の頃、姫は顔を洗わなくて…

女の子なのに朝起きたら顔を洗うでしょ!
お年頃になってニキビとか出来ても、もう知らないからね!なんて思ってたの。
そんな姫も今は五年生

そういえば朝起きると顔を洗ってる!

無理矢理やらせてないし、怒っても褒めてもいない。
姫が必要と思って姫が決めて顔を洗ってるんだ…

小さな頃からの習慣のたまものじゃないんだよね…

じゃあ…しつけってなんだろう!?

子供が知っているか?いないか?がポイントだと思うの。

知っていれば本人が必要と思った時には行動出来る!
知らない事を教えるのは親の出来る事と言えるよねラブラブ
日本に住んでいるなら日本で生活していく上で必要なルールや常識とされているもの、伝統を情報として子供にお伝えする事をしつけと呼びたいなぁ…

更にやるか、やらないかは子供が選択出来る余裕があると素敵だなぁ…

今、子供が言うことを聞かないからと言って、諦める必要は全然ないよ!

何年後か何十年後か…わからないけど、知ってさえいればするかも?!しれないしo(^-^o)(o^-^)oしないかもしれないし、誰にも分からない事を勝手に決めつけないで!

自分の伝えた事が何十年も先に花開くかもしれないなんて子育ての醍醐味だよね長音記号2\^o^/

姫が顔を洗ってる姿を見て、幼稚園の頃の姫を思い出したら、ちょこっと胸の奥が熱くなって感動しちゃったよ(#^.^#)



人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!