こんにちは!(≡^∇^≡)
みなさんは、自分の子供のBMIの数値が標準じゃなかったらどうしますか?
今は色々な情報が簡単にわかります。
それゆえに情報に振り回されている事ってありませんか?
保育園でこのBMI数値が肥満にあたるとして親から給食のおかわりをさせないで欲しいと言われました。
2歳の子の話です。
数人います。その子たちは見るからに肥満児と言うわけではありません。
1日中家にいてお菓子を食べ続けているわけでもありません。
朝早くから夕方遅くまで保育園で過ごしている子供たちです。
確かに食欲旺盛ですが、おかわりなんて微々たるものです。
もちろん、お母さん達は我が子がこの先肥満になり病気になる確率が増えたら大変だ!と心配してのことだと思います。
でもね、この情報が全て正しいわけではないと思うんです。
ただの目安です。
今、数値が標準より少し肥満よりだからって将来必ず肥満児になると決まった訳ではないんです。
そんな事は充分わかっていても、いざ我が子が標準から外れると聞かされると慌ててしまう位に子供の事を想っているんですよね。
さあ!今こそお母さんとしての成長のチャンスです。
我が子が標準ではないと言われた時、何をどう取捨選択しますか?
食べ物を減らす。これだけが答えじゃないと思うんです。
食べ方の工夫だったり、食べる時間だったり、体を動かす方を考えたり・・・
まだあります。
今は見守る。←何もしないと動きが変わらないので子供の為に動いていない様に見えますが、何もしないをしてるので本当はしてるんです。
おかわりをもらえなかった子は声を出さず下を向いて泣いていました。
おかわりをさせないと言う選択は親も保育士も一番簡単な選択肢だと思います。
あげなきゃ良いんですもの。子供の為だから!と言えば例え子供が泣いていても自分は良い事をしてると思い込む事が出来ます。
子供が小さければ小さい程、親が子供を管理しなければと思うでしょう。
でもね、いつまでも生れたての赤ちゃんじゃないんですよね。
子供は眩しいくらいにどんどん成長していきます。
お母さんはどうですか?
子供に「お母さんとしての成長度が標準より劣っているから専門の所で勉強してきた方が良いよ」と言われたら・・・どうですか?
子供はそんな事言わないんですよね~
優しいな~子供って!大きいな~子供って!o(〃^▽^〃)o
子連れ大歓迎 『子育てしゃべり~な』
![]()
日時: 6月14日(火) 10時~12時半
場所: 京急弘明寺駅 徒歩8分のお宅(詳細は申し込み時に)
参加費: 1000円
募集: アドラー心理学の子育てに興味のある方・ママだけも大歓迎
定員: 歩けるお子様6名まで ネンネの赤ちゃん・大人は特になし
お時間のある方は一緒にお昼食べましょ~♪昼食は持参してね
お申込み お名前・住所・メールアドレス・お子さんの年齢をお書きの上 adyoko16☆yahoo.co.jp まで ☆を@に変えてくださいね。
