こんにちは!(≡^∇^≡)
昨日はパセージのフォロー会でした。
先日終了したパセージ受講者の皆さんも初フォロー会に参加してくださり、たくさんの人数での開催となりましたぁ~
仲間が増えるってホントに嬉しい事ですね~
人数が多かったので2つのグループに分かれて事例を出してもらう事に。
毎回思うんですが、このなにげないグループ分けにも神の采配?があるように思うんです( ´艸`)
面白いんです! 何が面白いかって?
うふふ( ´艸`)どうぞ参加して下さい!それまでのお楽しみね( ´艸`)
今回のフォロー会で勉強した事は、私たちは見たいように出来事を見てるって事かな。
可哀想な子と思って見ればそう見えて、意地悪な子と思って見ればそう見える。
研究熱心な子と思って見ればそう見えるし、賢い子と思って見ればそう見える。
子供をどんなふうに見るかは私たちの方が決めてるんだなぁ~
それに気づくともうすでに半分くらい問題解決してるかも(´0ノ`*)
子供を変える必要は全くないのね。ってか、子供の事は変えられない。
ええ~?!変えられないの~(><;)って思ってる方いる?!
残念ながら子供を変えるほど私たちに力はないんです。あきらめて下さい。
じゃー私に出来る事ないの?!と聞かれそうですが、まさかまさか('-^*)/
子供の見かたを変えると、自分が思ってた出来事が違う出来事に変わっていきます。
今まで、イライラざわざわしてた話が「愛だね~」なんて話に変わるんです。
良かったね!子供は変わらないけど、出来事を変えることは出来そうよ
出来事の印象が変わったら初めて私たちに出来る事が出てくるの。
子供をほったらかしにするんじゃないの。
子供と上手に関わるための第一歩。
良い話にして終わりじゃなくて、そこから何が自分たちに出来るのか作戦を立てるの。
子供にさせることを考えるんじゃなくて、自分が出来ることを考えるのよ~o(^▽^)o
そんな事を毎回気づかせてくれるフォロー会もお茶会も大好き
次回のお茶会は12月20日(月)です。詳しくはがっちゃんのHP で。
