ブログ巡りをしててようこさん のブログに「美丘」でアドラー心理学が出てきたと読んで慌ててビデオ見ました!!


嬉しいねぇ~~ラブラブラブラブ


テレビドラマ「美丘~君がいた日々~」のワンシーンで主役の美丘ちゃんが大学の講義でアドラー心理学を勉強するシーンです音譜


全国放送でアドラー心理学とは~って説明してくれてるんだもの音譜


見逃した方の為にちょっとだけね(*^ー^)ノ


教授のセリフです(^ε^)♪


アドラー心理学は別名「勇気づけの心理学」と呼ばれ育児や教育に役立てられています。

アドラー心理学によれば人は原因ではなく目的によって行動します。

過去ではなく未来の為に行動していると言うことですね。


人格の形成についても生まれつきの資質や過去の出来事だけがその人らしさを作るのではないと述べています。


人格を決めるのは未来への希望であると。

また、人間は生まれながらに、もっと良くなろう、前向きにまた上昇しようと言う願望を持っているとアドラーは考えました。


そして、このもっと良くなろうとする行動の本質は独自のアイデンティティを確立し、何かに所属しようと言う目標の実現に向かう活動なのです。


アドラー心理学では、共同体感覚こそが精神的健康のために必要であり、「」「交友」「仕事」の3つの事が重要だと考えられています。


これらの事を分かりやすく言い替えると、まず、愛する人がいてその人から愛されていると実感できる事。

次に、大切な家族がいる。理解してくれる友達がいる。自分は1人ではないと感じられること。

そして、やるべき仕事があり、誰かの役に立つこと。


アドラーはこんな言葉を残しています。


憂鬱な時はどうしたら他人を喜ばせることが出来るかを毎日考えてみることです

不幸になる人は自分の喜びばかり考えている人です」と。




たっぷりとアドラーについて講義してくれました。嬉しいねぇ~~


これでまたアドラー心理学に興味を持ってくれる人が増えるといいなぁ(≡^∇^≡)


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングに参加してみました!ポチッとお願いします。