アドラー心理学ってあんまり有名じゃないのよね。。。(-。-;)
フロイトとかユングとかは聞いたことあるけど・・・とよく言われます。
私がアドラー心理学を知ったのは今から20年位前かなぁ~
私が通ってた学校の児童心理学の先生が面白いもの仕入れてきたから実験台になれと言われたのが出会いです。
まだ、子供がいなかったから自分が子供の気分で受講したんだけど、今まで親や大人に疑問に思っていた事がいっきに理解できた感じだった。
それから12年後に子供の幼稚園のお母さんにアドラーを勧められてまた勉強するチャンスに恵まれたの。
今思うとチャンスは沢山あったのにのらりくらりとしていたんだなぁ・・・
まあ・・・これは今でもなんだけど≧(´▽`)≦
アドラー心理学を使った子育て講座みたいのが色々あるの。
私が知っているのは「STEP」「SMILE」「パセージ」
どれも受講したことがあるんだけど、同じアドラー心理学を使ってるのに
内容が違うんだよね・・・コレ不思議。
私はどこかの学会に所属している訳でもないし、何か資格がある訳でもないので
専門的な知識はありません。
100%受講者の意見ですが、違うんです。
何が違うかと言うと、子供を支配しているかどうかなの。
支配なんて大げさな言葉を使うと反感をかいそうだけど・・・( ̄_ ̄ i)
子供にこうして欲しいとかこうなって欲しいとか親なら少なからず思ったことがあると思うんだけど、心理学だから面白いように子供は親の思い通りになるの。
でもね、「パセージ」では子供を思い通りにしないの。親の思う子供にするのではなく
子供自身が持っている力を見つけて寄り添っていくのが「パセージ」。
これはビンゴ!(=⌒▽⌒=)
私は子供を自分のコピーに仕上げる気はさらさらなかったので「パセージ」を学び続けようと決めました。
私は幸運で親子関係プログラムのリーダーをしているがっちゃんのご近所さん。
こんなにラッキーでよいのだろうか(^ε^)私はがっちゃんにベタ惚れなのヽ(゜▽、゜)ノ
彼女はとっても素敵なブログをもう長年書いているのでぜひ読んでみて!
右のブックマークにある「子育てがラクになる心理学をあなたに♪」 てす。
パセージって「かけ橋」と言う意味なんですって!
親と子のかけ橋って素敵じゃない?!パセージ使っての子育てブログ書きま~す