とある西陣にある表具屋さん

そこのお店にかけてあった

なんか呼ばれたような
そんな気がして

振り向いたら

この吉祥天女様の絵があった




もう欲しくて欲しくて
たまらなくなり

譲って頂きました。






吉祥天女様って

どんな神様か、ご存知ですか?




(浄瑠璃寺吉祥天女様)

吉祥天女は
功徳天、宝蔵天女とも
言われてます。

もともと外国から
来られた神様で

ヒンドゥー教の女神である
ラクシュミーが

仏教に取り入れられ
吉祥天女とよばれた。

ヒンドゥー教では、
ヴィシュヌ神の后とされ
愛神カーマの母とされる。

仏教においては、
父は徳叉迦、母は鬼子母神
夫は、毘沙門天

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



(ウィキペディアより写真お借りしました)


夫の毘沙門天と共に
北方を住所としている。

名前にある吉祥とは、

繁栄、幸運を意味し、

幸福、美、富を
顕す神とされる


未来には、
吉祥摩尼宝生如来
きちじょうまにほうしょうにょらい)になると、説かれている。

向上心、潜在能力など
優れていらっしゃって
流石ですよね

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

(写真お借りしました)


もともと
貴族階級の方々に
信仰されていましたが、

次第に
一般民衆に支持されていた
カジュアルで、
強力なライバルの女神

弁財天様に人気をとられ、

いつのまにか
七福神の座も
弁財天様に奪われてしまった
お気の毒な面もあります。


母は、泣く子も黙る鬼子母神
妹は、まるごと不幸と
言われてる、、、黒闇点


(写真お借りしました)

家系図から
個性的な家族に囲まれて
いらっしゃって、

我が家よりも凄い(笑)

そんな中でも
お美しい吉祥天女様

カッコいい💕💕



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


国、唐の優雅な衣装で
宝冠をかぶり、

左手に如意宝珠を持ち、
右手は与願印と呼ばれる形をしている

如意宝珠の如意とは
「意のままに」という意味

如意宝珠は、
どんな願いでも
意のままに叶える為の

道具といった
意味合いを持つ。

与願印は、
どんな願いも
聞き入れますよと
いった仏像の手の形の一つ。


財宝琴線、五穀豊穰、
商売繁盛、
天下泰平、家内安全などの
ご利益があると言われてます。




もともとラクシュミは
美と繁栄の女神だから、、、
チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ






天満宮で有名な
菅原道真公の祖父が、

遣唐使として、
唐に渡った時に、 
海上で吉祥天女の霊験を
感得しました。

無事に帰国後、
この吉祥天女を祀った。

道真公の妻も、やはり、
吉祥天女を
祀っていたとのこと。

皆様、ご存知でしたか?




私の家にある
吉祥天女の絵と

私が宇多源氏の一人である

何やら不思議な
繋がりを感じますよね(笑)





いつも、
ブログにお立ち寄り下さり
ありがとうございます💕


あなたも、私も

益々、軽やかに

益々、楽しく、

益々、豊かになっている

なんとかなる(笑)

なんとかなる(笑)


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ