知っていたのに、知らなかったふりですか?共産党さん。八尾市職員労働組合さん。
現在、八尾市において幼保一体化に向けた動きが始まっています。
以前より、現市長は「日本一の認定こども園をつくる」と明言し、幼保一体化のリーディング施設として、2園の認定こども園化を進めましたが、説明不足などにより、頓挫していました。
そのような中、今回、新たに幼保一体化の全体計画が示され、市民に対してパブリックコメントを実施するなどといった動きが始まった途端に、共産党や八尾市職員労働組合は、大反対の大合唱。
今回の大反対は、普段からの共産党や組合の主張を聞いていれば、ごくごく普通のことです。
が、今年4月の市長選挙で共産党は、「市長には○○さん(現市長の名前)をお願いします!」と連呼するなど、全力で応援していたはずです。
先にも述べた通り、議会の委員会(もちろん共産党議員も出席)という公の場で、現市長は「日本一の認定こども園をつくる」と明言。
そして、選挙においても現市長は「認定こども園の整備を進める」「幼保一体化の取り組みを進める」と訴えておられました。
ちなみに、私も「公立幼稚園・保育所の再編、民間活力の導入により、待機児童を解消」という公約でした。
そのような経過の中、独自の候補者も擁立せずに、異様なまでに現市長を応援した共産党や組合は、幼保一体化について容認しているものと思っていましたが、大きな勘違いでした。
当然、現市長の政策的な取り組みや内容などを確認もせずに、支援をされていたとは考えられません。
まさかとは思いますが、こんな重要なことを確認もせず、知っていたのに、知らないふりで応援をしていたとすれば、大問題だと思いますが、どうなんでしょうか?
それとも、現市長が約束を破ったのでしょうか?
一体、何があったのでしょうか?
理解に苦しみます。あれだけ必死に応援をされたのですから、少しは協力してあげてはどうですか。
参考までに、八尾市職員労働組合が発行する「日刊ニュース」に、以下のような市民からの声が掲載されていましたので、一部を要約して紹介します。
「現市長の公約になかった。ひきょう。」
「私たちの思いが届いていると思っていた。せっかく市長になったのにがっかり、次はないですよ。青山町の方には来ないでください。」
「3か月で公約を破るのでは、現市長を選んだのは悔やまれる。幼保一体化を望んでいない父親、母親の支持や思いが現市長に集まったはず。真摯にうけとめてほしい。」
この声を共産党はどのように、受け止めるのでしょうか?
共産党さん。組合さん。これからは、
よく見て、
しっかり聞いて、
歯切れよく質問して、
きちんと確認されることをお勧めします。