シーアフェアリーの 2 戦目は、デビュー戦と大きく条件を変更して、ダート 1400m でした。
兄弟がダートで成績を残していることなどから、ダートの走りは良いのではないかとは考えていました。
実際、レース後の騎手や調教助手のコメントはダートの走り自体は良かったと言っています。
ただ、レース結果自体は、前走同様惨敗してしまいました。

パドックでの気配は、前走よりも良かったような気がします。
後脚の踏み込みも強くなってましたし、四肢がバランスよく動けてはいました。

スタート直後はスピードに乗らなかったですが、促したら中団までは上がっていきましたし、前走とは距離が違うので前半は少し促しながらでしたが、中盤からはなかなか良い手応えで走っているような感じでした。
中谷騎手も道中の走りは良かったと言っていましたので、見た目通りだったということでしょう。

しかしながら、4 コーナー周ってからの伸びがなく、後方に沈んでしまいました。
個人的には、後ろから来た馬と前にいる馬に挟まれそうになったのを気になったのかなとは思いましたが、それでも直線に入ってガツンとくる手応えがなかった為に無理して追わなかったような気がします。

それでも、デビュー戦のように直線は内側に切れ込んで行ってしまったり、道中折り合いがついていないという場面はなかったですので、レース内容自体は前進しています。
おそらくですが、今後レースを走る度にレースに慣れてきて、夏前ごろには勝負になるようになってくるでしょう。
牝馬ですので、そのレース慣れをしてくる過程で走る気を失くしてしまわないことを願っています。

レースが終わった直後は、ダートならば 1800m くらいで道中もっとゆったり走らせた方が良いのではないかと考えていましたが、騎乗した中谷騎手も昨日のレースの感じだと少し距離が短かったように感じたみたいですので、次走はおそらくダート 1800m ではないかと思われます。

中 1 週で走ってますので、この後は一度短期放牧に出るのではないかという気がします。
助手のコメントの中に、調教の走りからはレースでもっとやれる手応えがあるようですので、2 戦続けて惨敗はしていますが、あまり悲観してはいません。
出走回数の多い矢作厩舎に所属していることは、シーアフェアリーにとってプラスになるはずですので、可能な限りレースに出走して様々な経験を得て成長し、末永く走ってくれる馬になってくれることを期待しています。