ソーグリッタリングが初勝利をあげるまでのレースを振り返ります。

〈中京デビュー戦〉
スタート後、軽く促すと先頭に立つ勢いで前に行けました。
その後多少折り合いを欠いているように見える場面はありましたが、直線に向くまではスムーズに走っていたと思います。
ところが、直線に入ってすぐにのびないというよりは失速気味に他馬に抜かれてしまいました。この件は、ホワイト騎手が馬場に脚をとられて失速したとコメントしていました。
この馬場に脚をとられて失速することがなければ、勝っていたとは言いませんがアドマイヤミヤビとピスカデーラとは良い勝負になっていたような気がします。

〈小倉未勝利戦〉
デビュー戦でスタート直後に軽く促したことが影響したのか、このレースはスタート直後抑えようとしても抑えられず、かかり気味に 2 番手に上がってしまいました。
このことで、勝ち馬に完全に目標にされてしまうという状況が出来上がってしまいます。
ただ、2 番手に上がってからはスムーズで、直線に向く時には先頭に立って横綱相撲をみせるかに見えました。
しかしながら、直線に入った直後に内によろけてしまい、立て直した時にはスピードに乗っていた勢いがダウンしていましたので、勝ち馬にかわされてしまいます。
なぜよろけたのかなと思っていたのですが、3 コーナー付近で落鉄していたとのことですから、そのことでバランスを崩してしまったのかもしれません。

〈初勝利となった京都未勝利戦〉
スタートの反応とその後の二の脚が速いので、すんなり先行できました。
道中の折り合いにまったく問題なく、とてもスムーズな道中だったと思います。
ところが、3 コーナーで並びかけてかわすような勢いだった 2 着馬に 4 コーナーでは逆に突き放されてしまいます。
直線に入った時にはのびずに失速してしまうのかという悪夢がよぎりましたが、そこから加速してきっちりと前 2 頭をとらえきって先頭でゴールしてくれました。
4 コーナーで 2 着馬に突き放された件は京都の下り坂でバランスを崩しそうになったために、じっと我慢したと川田騎手がコメントしていました。

ここまでの 3 戦を振り返ると、レース中に様々な影響を受けており、スムーズに走って力を完全に出し切った状態でゴールしたことがありません。
初勝利となった 3 戦目も、メンバーレベルが低かったということは認めますが、レースを見る限り、スズカロングはこないだと同じように自分の形に持ち込めば未勝利を勝てる力のある馬ですし、メイショウカミシマは次走人気がなければ穴をあける可能性がある馬です。
そして、ソーグリッタリングに先着した馬は 4 頭いますが、全馬勝ちあがり重賞 3 着馬がいれば、2 勝目をあげた馬が 2 頭もいます。

以上のことから、次走がどこになるのかはまだわかりませんが、クラスが上がってもそう簡単に大敗する馬ではないと思われます。
もうひとつ強調材料があるとすれば、川田騎手が体が成長途上の感じがあるということと、体全体を使って走れるようになればもっとよくなるとコメントしてくれていることです。
現時点で完成している馬ではなく、まだまだ伸びしろがある馬だという意味と捉えることができますので、成長して馬体と走るフォームが完成してくれば、今よりもっと走れるようになることでしょう。

数年後に今日のこの記事を読み返した時に、微笑ましくなるような馬となってくれたら嬉しいです。