増山です、
今回のマイホームプロジェクトは
某ハウスメーカーさんに依頼して
家を建てました。
設計も施工もハウスメーカー主体。
私は図面を一ミリも引かなかった。
いやいや。
お前は住宅専門の建築士だろ。
何故、お前が設計しない?
と言う声が聞こえて来そうです。
■なぜ、私が設計しないのか?
施工トラブルをコントロールしたかったから。
それには監修(プロデュース)が最適と考えました。
監修プロデュースとは
オーケストラの指揮者のように
プロジェクト全体を客観視し、
計画〜実施に至らしめること。
このやり方は、
ディベロッパー時代に学びました。
それと
「あ〜た、ナニこんな設計して!」
と夫婦喧嘩をしたくなかったこともあります 笑
■住まいづくりにトラブルはつきもの
とりわけこだわりの家は施工段階で
必ず小さなトラブルが連続で起きます。
それを減らすことが満足度高い
こだわりの家づくりに繋がるのです。
■施工トラブルとは、例えば?
・出来てみたらイメージと違った
が一番多く次に
・設計図面通りに施工出来ていない
の二つです。
これらを完璧に予防するのは本当に難しい。
パースや模型を作っても。
スケール感が難しい。
設計図面は2次元。
施工は3次元。
しかも手作りだからです。
■プロデュースとは?
マイホームの施主には本当に
たくさんのやるべきことがあります。
・土地取得
・施工会社選び
・設計士選び
・基本設計
・建築確認など役所申請
・実施設計
・工事請負契約
・資金調達
・工事監理
・工事代金決済、引渡し
・残工事、ダメ工事のフォロー
・外構工事など別途工事の諸調整
などなどです。
私が設計するとなるとこれら全体を
俯瞰見られなくなるのです。
■監督プロデュースは誰がやる?
通常ならハウスメーカーの営業担当がやります。
今回の営業担当さんは施工前までは
非常に優れたプロデュースだった。
提案力も柔軟性もあった。感謝しています。
■しかし施工に入った途端、、、
アレアレ??
動きが悪くなりました。
施工でのプロデュース力は
かなり不足していました。
このハウスメーカーは施工段階に入っても、
現場監督でなく営業担当が
顧客対応するルールになっているのですが、
それは厳しかった。
何度も何度も小言を言わなければならなくなった。
可哀想だな、と思いましたが、
家づくりが進まない。なので日々、
現場に足を運ぶようになったのです。
■営業マンは現場監督に弱い
そして現場監督は職人に弱い、
のです。
確かに感染症やウクライナで
物流や職人不足かも知れない。
■こんなの初めて!
ではありません。
平成バブル期にもありました。
もっと激しい資材高騰、職人不足が。
その時どうやって凌いだか?
私は設計担当や現場監督として体験しています。
営業担当や現場監督が悩み抜き、
施主とさまざまな協議を重ね、
引渡し、してきました。
■●●だから仕方ないでしょ
とハウスメーカー、工務店が
言ってしまったら、まとまりません。
そこでも監修プロデュース力が問われます。
営業担当さん、
もうひと踏ん張りです。
みんなやって来てますよ。
期待してます。
住宅専門の一級建築士
増山大