ホノルルマラソンに来ました その1 | 一級建築士 増山大

一級建築士 増山大

不動産投資業界33年の一級建築士。アパート設計200棟、賃貸住宅管理2000棟の経験から、あなたを幸せに導きます。

一級建築士・増山大

写真はマラソン出場のため来ているホノルルにてのものです。

 ※ 写真は文章のあとにあります。



ホノルルに来て大きな気付きがありました。

それは 商売( 儲けることが基本 )の

成否を分ける微妙なアヤ について。



大家業も商売( 儲けることが基本 )です。

商売( 儲けることが基本 )は



・集客

・セールス

・リピート率


で決まります。


そしてホノルルマラソン。


そこには実はものすごい

商売( 儲けることが基本 ) が

そこらじゅうに埋め込まれていることに気がつきました。



たとえば空港に到着した瞬間、

町中が「アロハ~」と迎えてくれます。

その後、時差ぼけの頭が働かない状態のホテルチェックイン前に

旅行会社主催の「マラソン当日の説明会」を全員で受けることになります。


次に マラソン当日のゼッケンをもらう会場に移動することになります。

会場では自然な流れで「 スポンサーJAL 」のアンケートに答え

景品の「 スポンサーJAL 」オリジナルバック を受け取るようになっています。



この流れは「 スポンサーJAL 」の「 集客 」になっています。

この日以降の「 スポンサーJAL 」の商品を売り込むための

「 集客 」になっているのです。




その次は自然な流れで

「 スポンサー アディダス 」の公式グッズの店を通らないと

会場の外に出られないようになっています。



同行した尾島さんは まんまと

「 スポンサー アディダス 」の公式パンツ を買っていました。


「 スポンサー アディダス 」の公式グッズの店を出ると

会場のいたるところに 各スポンサーのブース が出ています。




そのブースではいたるところで

アンケート回答 → 無料プレゼント

の「 集客 」の仕組みが用意されています。




たとえば 三菱UFJブースには 記念写真撮影 → プリント

の無料プレゼントが、です。



このように ホノルルではこの時期町中が

「 集客 」活動をしているのです。







大家業で言うと


・内見数

・成約率( 内見した人が成約する確率 )

・更新率


です。


しかし多くの人(商売しようとする側 大家さん )は

「 まず商品 」 と内装とか外壁とか設備仕様とか

そこに目をつけ 「 改善の余地はないか 」と考えます。



その結果

・リフォームしたり

・外壁色を変えたり

・TVモニターフォンをつけたり


つまり ハードにお金を掛け解決させようとします。



これは間違いではないです。


しかし それより前にやるべきことがあります。



それが 「 集客 」 です。


多くの人(商売しようとする側 大家さん )は

顧客実体の ニーズ(必要性)やウオンツ(欲求)の有無に関わらず

上記のような まずは「 商品作り 」をしてしまいます。



結果、多くの人(商売しようとする側 大家さん )は

商品に惚れ込み、自分が売りたいものを売ってしまいます。



私もかつてはそうでした。

だからわかるのです。



私は7年間、増山塾の結果が出ませんでした。

それは 上記の理由から

つまり「 商品 」具体的には



・欠陥住宅判定サービスとか

・構造判定コンサルティンクとか

・空室予防対策とか



これらはニーズ(必要性)はなくはないですが

や ウオンツ(欲求)は ほとんどないのです。



だって 後ろ向きですから


・欠陥○○とか

・構造○○とか

・空室予防とか


今は圧倒的に結果を出せています。

なぜならば 顧客(塾生)のウオンツ(欲求)

にフォーカスしているからです。

顧客(塾生)のウオンツ(欲求)とは



・物件が欲しい(城が欲しい=男性の欲求)

・イケテル男になりたい(物件が買えないというビビリから脱したい)

・大家業を拡大したい(陣地を拡大する王様 殿様 になりたい)


そこにフォーカスしています。


もちろん僕は小手先でなく一生の付き合いとして

塾生のウオンツ(欲求)に応えていきます。



まずは 自らチャレンジしてみて結果を出して

塾生のウオンツ(欲求)に応えていきます。



なので 不動産投資家のあなたは

入居者のウオンツ(欲求)に応えていかねば

商売( 儲けることが基本 )上手になれないのです。



では

入居者のウオンツ(欲求)に応える

とは具体的にどうすればいいのでしょうか?



長くなるので 明日に続きます。








中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ





中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ





中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ




中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ






中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ







中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ






中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ




中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ


中年男子が人生を謳歌する!世界を旅するフリーな一級建築士増山大のブログ