古いドラムマガジンはだいたい処分するんですが、この号だけは捨てられません。
30数年前のこと。
ドラムを叩ける同級生に誘われて、楽器屋奥の練習スタジオへ。
彼の練習を見学してたら自分にも出来そうな気がして、やってみるとすぐにエイトビートの真似事が出来てしまう。
そんなことで「もしかして天性の素質があるかも!?」と勘違いをしたまま、気付けば30数年もドラムを続けてます。
少し叩けるようになって調子に乗ってた頃、楽器屋で流れていたこのビデオを見て呆然。
手数王。
この方のドラムをレベル10,000とすると、
自分はまだレベル1ですら無い事実に打ちのめされました。
手数王シリーズのビデオや教則本を買って練習に励んだけど、30年経ってもこのレベルに到達するのは不可能。こんなの出来るようならプロになってます(笑)
世界を見てもこのレベルは一握りじゃないかなぁ。
フットワークも凄くて、このビデオの副題は「足数王」
そしてお笑いのセンスもなかなかで、
「口数王」とも言われてました。
結構コテコテの芸風でしたが、変に格好つけたドラマーよりも大好きでした。
2016年の動画ですが、これも驚いた。
楽譜渡されて、ざっと見て、セットに座って、本当の初見でこの演奏。
もはや神。
30年ずっと追いかけてきた菅沼孝三氏ですが、病に冒され2021年11月に旅立たれてしまいました。
享年62才。
あまりにも早すぎる。何を言えばいいのか、この感情を言葉では表せません。
そして先日。
一周忌が過ぎた頃、手元に最後のソロアルバムが届きました。
タイトルは「THE KING OF MANY STROKES」
癌に冒され、余命宣告されてからもずっとドラムと向き合っておられました。
最後の録音を終えて、作品を完成させてから旅立たれたそうです。
ドラムに人生を捧げられ、後進の指導にも積極的で、手数王のDNAを受け継ぐスーパードラマーを多数輩出。
川口千里さん、平陸さん、板東慧さん、そして娘のSATOKOさん。
世代が代わっても、きっと手数王のスピリットは受け継がれていくと信じています。
僕が今もドラムを続けているのも、それによっていろんな人と出会えたのも、全て菅沼孝三氏のおかげ。本当に感謝しかありません。
僕にとって世界一のドラマーは、これからもずっと手数王です。