急に寒くなりましたね
夏と違ってたくさん服を重ね着していると、体のスタイルで分かりにくくなりますよね
僕も毎年、夏までにはお腹を凹まぞと心に誓うんですが………
鍋が美味しい季節です😅
靴の形の変化が足の骨格を物語る🦶
皆さんの周りやご家族で体が揺れて歩いていたり、足の骨が変形されている方みえませんか?
「左足の薬指(第4趾)と小指(第5趾)部分が痛くなるから、柔らかくて幅の広い靴が欲しいの!」
とご相談
外から見ただけで靴の赤い丸部分が膨らんでいるのがわかりました
外反扁平足だと思われます
⬇️
靭帯が伸びることにより土踏まずが下がり距骨という内側(左側)のかかとの骨が内側に倒れ、それに伴って踵骨といわれるかかとの骨が外側(右側)に傾いています。
お話をお聞きすると、以前骨折をした経験があるそうです。
私に言われて骨の出っ張りにびっくりされた位で、少しずつ足が変形されていたみたいです。
1番の問題は、歩くのが大変でほとんど出歩かなくなったとおっしゃることです。
履きやすい靴で、少しでも歩きやすくして差し上げたいなと思いまた。
歩でいらっしゃらないから、足の裏の筋肉も薄く、足の関節も硬くなっていらっしゃいました。
歩く事は健康の基本だと思います!
外反扁平足ではと思いました。
少し歩いていただくと、やはり左右のバランスが悪いです。
「買い物カートを引かないと歩けないの」
最近ではお友達に誘われても、遊びにいかなくなっちゃったそうです。
左足の方が変形が大きいですが、右足でかばっているのか右足の関節の方が固かったです。
お出かけが嫌になるお気持ちは分かります。
足が思うようにならないので歩きづらそうです。
たまに膝も痛むそうです🦵。
足の裏の状態がわかる、フットプリントを採らせていただきました。
やはり右足の親指で踏ん張ってらっしゃいます。
右足の親指付近の色が濃くなっていてタコの形跡が見えます
そして何より左足の指先が変形して外に向いています
まっすぐだった踵の骨が…⬇️
靭帯が伸びることにより土踏まずが下がり距骨という内側(左側)のかかとの骨が内側に倒れ、それに伴って踵骨といわれるかかとの骨が外側(右側)に傾いています。
カカトがまっすぐでないためしっかり体を支えられない状態で、歩かれるのが大変だと思います。
私がお客様にお伝えしたこと
✔️整形外科に行って専門家に足を観てもらって、今以上にひどくならないようしていただきたい。
早速、自宅近くの骨折した時にお世話になった病院にいかれるそうです。
✔️今お履きになっている靴が、かかとが潰れ、足が支えられない状態になっているので靴を変えた方がいいこと。
(何足が靴を試して頂き、倒れたカカトを支える為に、かかと部分しっかりした芯が入っている、ヨネックスのウォーキングシューズをお買い上げいただきました。整形外科さんで中敷きを作っても入れられるように少し大きめサイズをお勧めしました)
靴のかかとを指で押さえてみて、簡単につぶれないようなしっかり芯が入っていることを確認してください。
靴のかかとを指で押さえてみて、簡単につぶれないようなしっかり芯が入っていることを確認してください。
✔️靴を脱いだり履いたりするときは、かかとの芯を潰さないように毎回座って靴を脱いだり履いたりしていただくこと。
✔️下がってしまった土踏まずを持ち上げるためにも、出来る限り靴ひもはきちっと縛っていただくこと。
などなど、お伝えさせていただきました。
次回、お持ちの靴を持ってこられてこれからもお履きになれるかどうか?をお伝えする約束もさせていただきました。
お客様はほっとされたような笑顔になり、新しい靴をお履きになり来店された時より軽い足取りでお帰りになられました^_^
皆さんの周りに、体が傾いて歩かれていたり、膝がO脚になりおさるさんのようにゆらゆらゆれて歩かれている方みえませんか?
その方の足🦶や足首は変形していませんか?
きっとご苦労されていると思います。
ご自分ではその変化がわからない場合があります!
ご家族の為にも、お近くのシューフィッターのいる靴屋さんに相談してみて下さいね。
足腰が痛くて歩くことができない方は血流が悪くなりがちです。
寒くなってきましたので温かいお風呂に入って血行を良くしてくださいね!
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。不在の時は折り返し電話します)
12月は13日木曜日と26日水曜日店長大桑は勉強のためお休みいただきます。
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休