食べ物に賞味期限があるように靴にも賞味期限があります | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは雨が☔️心配ですね
昨日の朝はちょっとびっくりしました
雨が降っていたので娘を駅まで送って行こうと車に乗りこんだ途端、車のテレビからジェーアラート緊急地震予報が………
地震の地域を見ると大学生の息子が住んでいる大阪です


慌てて息子に電話しようと思ったら、私の父からの電話「〇〇君大丈夫?」
心配して電話をくれました

「ありがとう、今電話かけるところだから確認したら連絡するね」

早速息子に電話すると、寝起きの声で
「もしもし〜😪地震で起きた〜」と元気な声が聞けました
ほっとしました
何か倒れるものがないか確認させて、火の元の注意、地震の情報収集もしてねーと伝え電話を切りました
妻に息子の無事を連絡して、義理の両親にも息子の無事を伝えててもらようお願いして、父にも息子無事を連絡しました
大阪の方々がお取引先を含めて早く通常の生活に戻られることを願います🤲

賞味期限切れていませんか?


我が家の災害用のリック(キャスター付き)の中身を確認しました
中から非常食用のビスコが出てきました

あらーー去年の1月で賞味期限切れてます💦

チップスターも入っていました
こちらも賞味期限が切れています
賞味期限から約半年
美味しそうだったので食べちゃいました😅

物には賞味期限があります
この機会に非常用カバンの中の水や非常食の賞味期限を確認してください

同じく靴にも賞味期限があります

どんなに気に入っている靴でもずっとお履きになれるわけではありません
「この靴ほとんど履いてないんだけど傷んじゃったのーどうして?」

そんなご質問があります
特に普段あまりお履きにならない靴👞👟👠👢が傷む事が多いような気がします

経年変化
この言葉通り、年数が経つと素材が自然と傷みます

私がよくお客様にご説明するのは、輪ゴムが古くなるとボロボロにちぎれてしまうのと同じ事です

靴で傷みやすいのは
①合成皮革でできている靴の中敷きや内張り、がポロポロとめくれてしまうこと
めくれたカスがストッキングなどについてしまいます

「中敷きがボロボロになっちゃったー😥」
とご相談のお客様の場合、内張りも傷んでないか少しこすらせていただきます
靴からカビの匂いがする場合は、かなりの確率で内張も痛んでいます
中敷のお取り替え修理はできますが内張りのお取り替えはお断りしています

②靴の底が破れてしまうこと

特ににウレタン素材を使った底に多いんですが、このように靴底が破れて、痛んだ素材がボロボロと取れてしまいます
靴底の劣化は、お仕事をリタイアした方や革靴をあまりお履きにならないお仕事の方に多いです

ご自分でできる靴の傷みのチェック方法
✔️匂いを嗅いでみてください。カビの匂いがしたら傷んでいることが多いです
✔️中敷きの目立たないところを爪で少しこすってみてください。中敷が傷んでる場合は簡単にめくれてきます
✔️靴底を曲げてみてください。劣化している場合は折れて切れてしまいます

このように明らかにわかる場合は良いですが、これ大丈夫かなぁ?と言う場合には靴をお持ちになってお近くの靴屋さんに相談してくださいね

✅明日6月20日から三日間、靴の勉強のために東京に行ってきます
いつも笑顔のスタッフとピンチヒッターの私の母がお店でお待ちいております
お客様のお役に立てるようしっかりと勉強してきますね(^ ^)

日本頑張れーーーーーー🇯🇵🇯🇵🇯🇵

シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休