ハイヒールをお履きになっている方指の付け根が窮屈に感じたり足の裏が疲れたりしていませんか? | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんばんは雨が降り出しましたねぇ
いよいよ梅雨らしくなってきました
滑りにくい靴底の靴👞👟👠でお出かけされるのと
お出かけ前(できれば前日)に防水スプレーを靴にかけてお出かけくださいね

ヒールの装飾がかわいいサンダル💕
後ろ姿美人なれますよ(^ ^)

皆さんヒールの高いサンダル👡やハイヒール👠のパンプスを履いていて足の指の付け根や足の裏が痛くなっちゃったことありませんか?
今日は足指の模型を使ってヒールの高さによって足指の骨がどうなるか?どうして指の付け根が痛くなるかをお伝えしますね

足指の骨格模型です
かかと部分と足指の関節それぞれにかかる体重の負荷の数字を赤い数字で書きました(文字が汚くてごめんなさい汗)
裸足の状態では
かかと部分に76%   足指の関節部分に22%の負荷がかかっています

それが4センチのヒールを履くと
かかと部分の負荷が少し減って63%、逆に足指の関節部分には少し負荷がが増えて32%になります

さらに9センチのヒールを履くと
かかとの負荷と足指の関節部分の負荷の数字が逆転します
かかとが37%に対して足指部分が63%に増えます

だからハイヒールを履くと足指部分が痛くなったり指先が窮屈に感じるんですね

皆さんは足の裏のアーチと言う言葉をご存知ですか?
足の裏には3本のアーチが存在していて骨格の横を走っているバネが足裏の横アーチになります

ハイヒールを履くと重心がより前にかかり、横のバネ(横アーチ)が伸びて足の幅が広がります
これがヒールが高いほど横が窮屈になる原因の1つです

❌そしてハイヒールを履き続けると、足指の関節部分が広がって横幅の広くて指の付け根の薄い足
開張足となり、足指の横のバネ(横アーチ)が弱くなり足指の裏がベターとついて足裏の骨のところにタコができやすくなったり、外反母趾になりやすくなってしまいます


靴の履き分けや足のケアをしてください

お仕事でヒールの靴をはかれる方は、お休みの日にはスニーカーをお履きになったりして足指の付け根を休めてあげて下さい

おうちに帰って足の裏にゴルフボールやテニスボールを置いてぐるぐるとマッサージをしながら動かしてください

足の筋が柔らかくなったり、皮膚が刺激されて凝りがほぐれて疲れが取れたりしますよ

今日足の健康のためのストレッチの方法をスタッフに書いてもらいました
コピーして「足が疲れる😢足が痛い😓」とご相談のお客様にお渡ししていこうと思います
お気軽にご相談下さいね(^ ^)


大丸ってこんな店ですよ
ご来店お待ちしております‼️

シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休