さて、前回のブログで愚痴りました

「私を万博連れてっておばあさん😝」ですが、

ブロ友さんにも、早く断りの返信した方が、とコメントを頂いたりもしましたが🤣

やはりスルーしたままでは、気になり過ぎて、ダメだわ😵と、次の日に

断りのメールの返信をしました。

「去年脳梗塞を患い、仕事を辞めたこと。

その後のリハビリで、音楽療法や歌声サークルにも

参加させてもらってること、万博もリハビリの

つもりで行っているので、自分のことで精一杯で、とてもお連れするような自信がありません🥲」と

もう練りに練って、いつものブログも、

これほど推敲すればいいのに🤣と思うほど😂

久しぶりにとても気を使い、メールをしました😓

仕事を辞めてから、こんなふうな対人ストレスは

全く無くなっていたのですが、和田秀樹さん

曰く、時々のそういう対人ストレスは、

頭の体操になって認知症予防に良い😵みたい!

やはり脳梗塞という病名のインパクトは

大きくて、まぁそんなご病気だったとは!と😅

すぐ納得してもらいました😆

そして今日は、素麺が、ニ束、郵便受けに

入ってました😳申し訳ない🙇


この本は、

図書館で、何となく目に入って、パラパラと

めくってみると、中の文章に、

私が、昨年秋、神!と思うほど依存していたレンドルミンという睡眠薬が出てきたので、

つい気になって借りてきました。

著者のさとうさんは、児童文学を書かれている方で

「絵に描くと変な家」が、代表作らしいです。

この本は、さとうさんが不眠症から、鬱状態になり、アルコール依存、果てはパニック発作まで起きるようになって、家から外へ出られない状態になり、そこから立ち上がるまでの日々の

回想記録です。

さとうさんが、レンドルミンという薬に出会うのは、

やはり不眠症からです。

まずやはり、内科で、別の睡眠薬を処方され、

それはすぐに効かなくなり、もっとたくさん貰うために、

別の内科に行き、処方された睡眠薬です。

こういう経緯は、よくわかります💦

実は私も、心療内科に行くまでは、

2箇所の内科でこっそり睡眠薬を二重に貰ってた

時期があるのです💦

睡眠薬って、せいぜい1ヶ月分の最低限しか貰えないので、

効かなくなると、つい、そうするしかなく

なるのです💦

睡眠薬で検索してみると、みんな結構そういうことをしていて、だけどみんなコッソリしてるけど、

ちょっと嬉しかったのは、

さとうさんが

私は、クスリが大好き!

とハッキリ書かれていたことです。

クスリは飲みたくないとか、嫌い、

という人は、

たくさんいるし、そういう言葉はよく聞くけど、

大好き!という人は初めて😆

そして、私もクスリは好きです😜

最初に心療内科に行って、抗うつ剤を、貰う時も、

お医者さんに、

クスリに抵抗はありませんか?

と尋ねられましたが、「全くありません!」と

強く答えました😂 

とりあえず今の苦しさを何とかしてほしかった💦

そして私は、その抗うつ剤を飲んで、2週間ほどで、その頃のイライラや、不安感という感情の波が、あまりなくなり、かなり楽になってきました👍

さとうさんも同じように、答えて、

抗うつ剤を飲み始めるのですが、

ところが、私と違って、さとうさんは、全く抗うつ剤が効かなかったようです。

夫にも母親にも理解されない、そして子供の

巣立ちが重なり、さとうさんは

孤立感、絶望感を深めていきます。

そして、その苦しさを紛らすためにお酒を呑むようになり、だんだんアルコール依存にもなり、

最後はパニック発作も起きるようになり、

車も乗れず、外に出られず、人が怖い、お風呂にも入れない💦引きこもり状態に😰それが、

何年も続いた後、

立ち直るキッカケは、犬🐕

と、若い頃によく行っていたネパールへの旅。

そして、

海の近くの別荘に移り、その犬と

海岸を散歩して、そしてその別荘の庭の草むしり✌️

この草むしりというのは、私の場合は、

花や野菜の水やりや剪定などですが、 

やはり無心になれて癒しにはなります。

草むしりだけをずっとする、という

治療方法もあるようです✌️

なんとなく、その回復の感じは、分かります👍

私にとってのレンドルミンという薬は、

睡眠薬というより、抗不安薬として依存していました💦昨年秋、精神状態が最悪の頃は、

不安感がとても強くて、ソワソワと落ち着かない感じがあって苦しくて、でもレンドルミンを飲むと、

15分くらいでスーッと落ち着く。

でも6時間ほどでまた苦しくなる💦

心療内科で抗うつ剤を処方されそのクスリが効いてくれたことでその感情の波のようなものはなくなり、

低い安定という感じから、少しずつ持ち上がってきました!


今は、もう、レンドルミンを飲んでもそんなふうな

劇的な変化はないのですが、

今でもまだ、お守りのように、財布の中に

レンドルミンを入れています。

さとうさんもまだ、抗うつ剤も睡眠薬も、

いろいろたくさん飲んでいるようです。

鬱が治るというのは、どういう状態になれば!というような明確な線引きはないですものね。

私の場合など、わずか2週間ほどで、以前の私に戻った!ような気もしましたが、それで治っているのかどうかは、わからないですし、

鬱という病気は、目に見えないので、

そして自分でもそれを隠したいと思うので、

なかなか周りに理解は、されません💦

不眠症にしても、よく

寝なくても死なないから!とか、

いつかは眠れるよ!とか言われますが、

当事者になれば、

そんな簡単に片付けられるようなことでは

ないですよね。

心の病気?は、本当に難しいですよね。

どの状態が、その人の正常なのか分からないから。

ただ、私の場合、このブログでも、みなさんに

いろいろアドバイスしてもらったりのおかげで、

心療内科に行こう、と決意ができて、

そしてクスリもきいてくれて、元の自分に戻ることができました。

今、万博に通ったりしているのも、むしろそれまでの自分よりアクティブでとても元気なようでは

ありますが、それでも、まだ心の隅に、

大丈夫かな?という不安も持っているのです😂

だから、レンドルミンをどこかに持ってる😜


この 4日は、元同僚達と、ランチをしたり、

そして今日は出身高校の関西支部の総会。

こんなことは、別に緊張するようなことではなく、

まして同僚とのランチなど、純粋に楽しみなのに、

やはり、どこかで大丈夫かな?と思ってる😅

万博は、

噴水ショーが停止になって💦がっかりです。

あのウォータープラザで、噴水ショーを見ながら

おにぎりを食べるのが好きなのに🥲

早く再開されることを祈ってます。

次回の予約は12日

日本の絵師100人展を見に行くつもりです。

絵師というので

日本画か?とおもっていたのですが、

何とアニメでした!

確かに漫画は、日本の世界に誇る文化です!

またリポートします。