もうホント、ゲラゲラ笑ってしまう。

登場人物、みんな面白いけど、その中の

ひとりにハマってしまうと、

そいつが出てくるたびに笑いが止まらなくなって、

外で読んでいる時は、とても具合が悪い。

特に今日は、病院で読んでいたので

何度も、待合室から早足で外へ出ては…😁


主人公、小学3年生、琴子、

みんなこっこと呼ぶ


父は、便利屋をしている寛太、

ハンサムでアホなのでモテた。

母、詩織、

寛太のいるラグビー部のチアリーダーを

していた、

美人でやっぱりアホなのでモテた。

そしてふたりは熱く交際。

そして妊娠、しかも三つ子、

を経て今に至る。

三つ子の姉、利子、眞子、朋美、 

いずれも母に似て美人、で、アホ🤣

そして祖母の紙子と、

読書家の祖父石太。

総勢8人、狭い公団で暮らし、

ご飯は、近所の中華料理屋でもらってきた

円卓で食べる。

とても大きいので8人で食べるのには

便利だけど、6畳の居間の畳の上では圧巻だ😂


とてもとてもそれぞれが個性的な家族。


子供、それも10歳までの子供が

主人公のお話しって

どうしてこう面白いんでしょう😆

例えば、こっこは、ある日眼帯をしてきた女子を

非常にカッコいい!と思い、

先生が、説明した

眼帯をして片目で見ると「えんきんかん」が

分からない😎という魅惑的な世界に憧れ😂

そしてその「えんきんかん」の分からない世界にいる自分を想像して、その孤独さに涙ぐんだりもし、

担任に「どないしたんや?琴子」と驚かれ

「うるさいぼけ!」

こっこの想像力たるや、並大抵のもの

ではないのです。

狼に育てられた少女の話を聞いた時は、給食の

ウドンを手を使わずにすすり上げて😱

皆に驚愕されたり、

アンネの日記を聞いた時は、

図書館にある本棚の裏側に住みこもうとし、

本棚を倒壊😂

図書委員にこわごわ叱られたり🤣


そして私のお気に入りで、はまっているのは、

こっこのの同級生、同じ団地の、ぼっさん。

ぼっさんは、5歳年上の兄がいて、その兄と、

七福神の掃除をした時、兄が説明してくれた

七福神に夢中になりその中でも、

何故か、寿老人が大好き😎

寿老人が好きになるには、

ぼっさんの中でも紆余曲折あるのだけど😅

今や寿老人は、ぼっさんには、サンタクロースか

何かと思えるようになっていて、

いつか寿老人に「つえ」を持ってきてもらいたい

と願っている。

「つえ」カッコええわぁ、とぼっさんは

思っている✌️

そして、こっこは、

七福神の来歴や

性格設定や容貌を、事細かに説明するぼっさんを

深く尊敬している。


子供の頃に戻りたいと、

つくづく思うような、

大笑いしながら、あまりに郷愁を誘われて

切なくもなるような、

とても面白くて、切なくて、素敵なお話しでした。

西加奈子さん、幅が広いや、👍

また、ちょっと弱っている時に読みたいです✌️


さて大腸内視鏡検査です

前日の検査食、

朝  和風粥と味噌汁。

出汁が効いていてまぁまぁ美味しい😋


 

昼、 中華粥、とすまし汁。何故すまし汁?

朝と、あまり変化なし💦


 

おやつ、これは美味しいと評判のクッキー!

確かに美味しい😋少ないけど💦

オレンジジュースとりんごジュースの粉末つき

コーヒーとで食べました。

コーヒーはOK🙆‍♀️でした


 

夕食、コーンポタージュ。

大変美味しい😋けど、これだけ?😅

何度も、箱の中を確認するけど、これだけ😱

せめてクラッカーでもつけてくれよー

 

ということで、お腹空いて💦

夜は、おやつ用の粉末のオレンジジュースとりんごジュース

チビチビ飲みながら、さっさと寝ることに💦


検査は、やっぱり痛かった😩

でも、ちょっとの間だったから、まぁ、

前回のように、「やめます!」宣言を

するほどでもありませんでした👌

そして、ポリープがあるだろうと

覚悟していたのに、生検はなし✌️だったので、

夕食から、何を食べてもいいことに👌

かつをのたたき、(鉄分が多いらしいから)

カニサラダ、ほうれん草のお浸し、

など、

あまりお腹いっぱい食べないように、

と言われたのに、お腹いっぱい😂

苦しくて😆またまた早くに寝ました👍


養老先生の言うとおり、時々、病気とかを

すると、何でもない日常の有り難さが、

つくづく分かります!

何でも、どれだけでも😝食べていいって、

なんて幸せ😀