こんな本ばかりつい読んでますね🤣
昔から、養老先生のファンです。
娘が、出身大学の運営する京都の施設で
働いていた時、(漫画ミュージアムです😝)
そこの館長さんが、その時は、養老先生だったので、娘に先生に会いたい💓と頼んで、一度お会いしたことがあります😍
テレビなどで見るとおり、とても楽しい方で、
そして、やっぱりとても素敵でした💓
テレビでも「養老先生時々まる」は、録画して
いつも観ていました!
「まる」は、養老先生の愛猫ですが、
18歳まで生きたそうです。何となく、
佇まい?が、養老先生に似た、おっとりどっしり
のんびりした面白い猫でした😆
この本で、深く納得したのは、
病気は自然現象だから、敵視して、避けようと
したりしても、避けられない。
人力は及び難いもの。
だけど、病気で、日常生活を壊されることで、
人は、
日常の有り難さを知って、さまざまな洞察を
人に与え、、人を成長させる。のだ、と👍
そして、嬉しかったのは、
私は終活というのが嫌いで、全くする気が
ないのですが、
養老先生も、病気と同じく、死、も自分では
どうにもできないことだから、それに対して、
自分でどうにかしようとするような終活なんて
不健全と。
気がついたら生まれていたように、気がついたら
死んでいた!でいい😆
(死んでいることに気がつくことはないですが👌)
後のことは知ったことではない!
残された者が、順送り、それを繰り返すことが、
後の人への教育で、人生だ、と。
気がついたら死んでいた😆というのは、
いいですね✌️
養老先生は、昔から、
「死、については、考えない!」
と言われていました、
考えてもわからないことは考えない方が良い✌️と
そして、もうひとつ、
先生は、南海トラフは2038年に起きる、と
思っている、とのこと😎
そして、その地震より、その後の日本の方が、
大変なことになるのではないか?
自然災害では、防災を考えても、できることは
限られているし、運次第だから、考えても仕方ないけど、その後の国土の建て直し方を、今から
考えておかなければ、いけない。
年寄りは、どうせ死んでるから関係ないと
考えるのではなく、若い人たちと一緒に考えるべき
だ、と。😝
2038年!ちょうどいいや、80歳じゃん!と
思った私は、ダメダメでした😂
だけど、南海トラフ2038年説、は、
かなり有力らしいです!
確かに、その時、復旧できる経済力が、日本に
あるかどうかは怪しいですよね🤨
養老先生も、医療からは、遠ざかりたい人ですが、
それでも、1週間具合が悪いのが治らなかったら
医者に行け、と。
そして、いざ病院に入院すると、
とても模範的な患者になるそうです。
お医者さんの言うママに👍当然禁酒禁煙👌
だけど、治ってしまったら、また、タバコもお酒も
ボチボチ始めるそうで😂
お酒はちびちび舐めるように呑むのが良いんだって
✌️私の吞み方じゃん🤣
養老先生でも、いったん医療にかかると、
素直にお医者さんの言う通りにされるというの
だから、私もそうしなきゃ、と思ってます。
明日は脳外科の外来。
胃カメラと、大腸内視鏡検査の間に脳外科がある
のが何だか地味に凹みます💦
矢口敦子さんの「赦し」が、なかなか
読めないのは、主人公が、元脳外科の医者なのと、
「赦し」の中で、主人公が住んでいるアパートの
大家さんが、脳梗塞で倒れる、という設定が
半ばに出てくるので、そこから先が、滞っています
😆何となく暗ーい気分になるので💦
胃カメラは、もう10回くらいやっていますが、
大腸内視鏡は、まだ2回目です。
1回目は、胃癌手術の前で、もともと絶食だった
ので、ただ2リットルの下剤を飲むのみ😱でしたが、今回は、前日の検査食を病院で買ってきました
✌️これは、割合美味しい😋とよく聞くので、
ちょっとだけの慰めになってます🥴
前回は、若い内科のお医者さんにされて、
とっても痛くて、途中で、「もうやめます!」と
宣言してしまって、
後で、その先生から、叱られました😅
「やめてたら、10年後くらいに、大腸癌で
また来なきゃいけなくなりましたよ!」って💦
今度は、上手なお医者さんに当たりますように🎯
何だか最近病気のことばかりで、
すみません😅
だけど、もしかすると、ずっと先、
大腸内視鏡検査をすることでもあれば、参考に
して下さい。
また、検査食のグルメリポート😎しますね👌