わぐまさんが、昨年末紹介されていた本です。
実はわぐまさんの、昨年ナンバーワンの「カフネ」
の作者さんもこの河﨑秋子さんと混同してました!
先ほど気がつきました😱
図書館の予約、「カフネ」河﨑秋子さんでしてるわ😅
複数の方が、「ともぐい」などをブログで
紹介されてもいましたね
これは、ブックオフで買いました。
なんと¥715で、古本の値段じゃないなぁ💦
とは思ったのですが、😬、初、河﨑秋子さん!読みました!¥715
十二分の価値があったと思います👌
そして思い出しました!「ともぐい」で
直木賞を受賞した後、何かの番組で、
羊飼いをしていたということ、
羊の男子?は、決して草食系ではなくて、哺乳類の中では1番なくらい生殖能力が強い🫢
というお話をされていた、面白い方だ!
ということ
そんなに、おおらかで楽しい方が書いたお話なのに
息が詰まるような辛いお話でした😰
この本の主人公、ミサエは、
両親の顔も知らず、10歳で、根室の
元屯田兵だという家に使用人として引き取られ、家事全般、農作業、畜舎の手伝い、とこき使われ、
着る物も食べ物もろくに与えてもらえず、
隙間風の入る廊下で
寝かされ、それを、見かねた薬売りの紹介で、
札幌の薬問屋で奉公することになり、戦後、保健婦として、また辛い思い出しかない根室に帰ることになります。
その根室で保健婦として働きながら、
横柄で、自分勝手、思いやりもない夫との
冷たい結婚生活も
我慢を重ねて耐えている生活の中で、
まだ小学生の娘が、いじめにより自殺するという
あまりにも過酷な悲劇が起こります。
次々と、辛い運命に翻弄され、
読んでいて、どうしてそこまで、自分を追い詰めるのか?どうしてそこまで我慢するのか?
何もかもを捨てて逃げて、
自分を解放してやればいいのに!
と、読みながら焦ったくなるほど😵
シメコロシの樹、
ミサエは、あまりにも強くまっすぐで、何もかもを
受け入れてしまい絡みつかれて、締め殺されてしまったということなのでしょうか?
養子に出した息子の雄介もまた、
養家から出ることなく、
その家の後継として帰ると決定して、
息子もまた、自分を犠牲にするのか?と
思ったけれど、でも雄介には、ミサエと違い、
絡まってくるものを
ほどき捨てながら前に向く強さもあるようです
温かで光差す場所を作るのだ、と
決意するところでお話は終わっていて、
ほのかな明るさも感じられます。
「ともぐい」早く読みたい!
と思っています。
最近、次々ともっと読みたい!と思う作家さんが
でてきて、嬉しい限りです。
金原ひとみさん、吉川トリコさん、高嶋哲夫さん、
そして河﨑秋子さん、何となく、すっごく資産家に
なったみたい😆
今日は、隣の区の図書館まで行き、
そこにあった河﨑秋子さんの本3冊、
高嶋哲夫さんの「M8」借りてきました!
残念ながら、「ともぐい」は
ありませんでした。
もう随分前に予約してるんですけどね💦
隣の区の図書館まで歩いて、行って帰って、
ちょうど8000歩です。
理想どおりの散歩コースですね👍
近くの図書館は、何と、行って帰っても、
1000歩ほどです😅
良い所に住んでまーす✌️