久しぶりの、正統な本

正統な、、と言うのは変だけど、

ブックオフ本4冊目、

ホラー、、ミステリー、.??、みたいなので、

読んできましたから😉

これ!題名は良く知ってるけど、

読んでないかも?と¥110だからいいか!と

結局、読んでなかったです!

たぶん複数の方の感想の投稿もあると

思います。たくさんの方は読んでいるのでしょう

こういう本は、読書の良さ?を

本当に感じます。

今日は、阪神淡路大震災から30年で、

テレビで次々と当時の様子が出て、

その日のことを否応なく思い出させますけど、

この本を読むことに戻ると、とても穏やかな

温かな気持ちになり、

今日はこの本を読んでいて良かった、と。

今までが、どれも刺激的でしたからね💦

登場人物は、どの人をとっても、とても良い人なのですが、

わたしは、たとえば、兄弟たちの長兄の

早逝する正弘にいちゃんや、高校の時の

憲吾や信也、高校の先生遠子先生より、

むしろ水樹の母親君子に

目立たないけれど、本物の優しさや暖かさを

感じます。

余裕がある人たちや、まだ何の責任も持たない

子供達の、優しさは、まぁそれでも立派ではありますが、君子は、自分の生活は、

ギャンブルとお酒に溺れる夫を持ち、朝から晩まで働きながらも電気代やガス代も

払えないような生活をしながら

、それでも他所の子供達の世話を引き受け、

いつも笑っている君子、

自分の子供と同級生の正弘の受験も真剣に

応援して、合格を祈って、

自分は歌の文句でしか知らなかった

「夢や希望」を、水樹が待って生きていけるなら、

と、無理をしても水樹を東京に出してくれる。

君子さんのような母親を持ったことが、水樹にとって

本当に幸せなことだったと思います。


図書館、やっと開きました!

今日は、お天気も良かったので、

少し遠くの図書館に出かけました。

そこの図書館の方が、新しくて綺麗です。

そこで偶然、何年かぶりに、年上の、友達に

バッタリ!

その人も、とても読書家で、昔から、

お互い本の紹介をしあっていました。

確か「人間の運命」芹沢光治良、も彼女の

紹介でした。今まで読んだ本で、1番長くて

(何巻もありました💦)難解だったけど、

でも読み始めると、面白くて、いつまでも

印象に残っています。

きょうはまた

「安曇野」 臼井吉見

という本をこの間まで読んでたの、良かったよ!

と紹介されましたが、これまた長編で難解そう💦

私は、「余命一年、男をかう」を紹介しておき

ました😝

このブログは、何となく内緒です😎

本って、私はどんな本でも、面白い!と読めてしまいます。というか、面白くない本などない、と

思っています😆

だから、皆さんの紹介ブログを読むのは、

大好き。図書館の予約カードを横に置いて、

読んでいます!

そして、本ではなくても、いろんな方のブログを読むのもとても好きです。

読み始めると、ずっとさかのぼって

読んだりしています😅

図書館、システム変更で1ヶ月も休んだんだから、

予約などもパソコンとかに変わるのか?

皆さんのように、何人待ちとか分かるようになる

のか?と思いましたが、まだ紙のカードでした😅

詳しくは尋ねてないのですが😂