前回、トホホ💦となっていた

歯茎の腫れと痛みですが、

次の日、無理矢理、予約を入れてもらい

歯医者さんに行ってきました


やはり、

変に生えている親しらずの炎症

膿が溜まってますね😱と言われ、

抗生物質と痛み止めをもらい


歯科大に行って、

手術して抜いてしまった方がいいでしょう

とのこと😓ホントにトホホ💦


だけど、まぁ、そんなことで

この日常の生活が

全く変わってしまう、ということは

ありません


久しぶりに、

普通の日常の中に落とし穴があるんだぞ、

ということを思い出しました😎

(大袈裟だけど💦)



図書館に行くと、

皆さんの紹介で面白そう!と予約した

「財布は踊る」 原田ひ香

届いてました!


お金の話は、実は好きです

節約ブログ、とかも時々読んでるし🤪

家計簿つけも好きです

(分かりますよね😅)


ただ投資は嫌いで、

地味にほぼ金利のつかない

銀行の定期に預けてます😓


きっと40年前の

証券会社勤務の時の

黒い記憶🤪のせいかな?


今、NISAがとても話題ですが、

投信が儲かる訳がない!

という思い込みがあるので、

全く興味もありません

まぁ、60代から始めることでは

ないですけどね💦


40年前、投資信託の債券を売ることに

散々苦労させられましたから😅

あの頃は、まだ証券会社だけが扱って

いたと思うけど、自分の会社の投信は、

元本割ればっかりだったな😱


お金はコツコツ地味に貯めるのが

一番と思ってます

その点、最初の章の

「財布は疑う」の専業主婦の

みづほはよく理解できます

同じようなことやってきたし😅


ただこの人は、後々、

それこそ大投資家になるんですけどね


「財布は学ぶ」の

奨学金の返済に悩む、30歳の

麻衣子と彩の話も、

ちょっと身につまされました

うちの子供たちも、

麻衣子や彩ほど多額ではないけど

みんな奨学金借りていて、

返していたはずだけど

(みんな何年かで一括返済したみたい)

どうだったのかな?と

呑気な親ですね😜


お金って、

生活に追われて、必死でやりくり

するのは、ホントに疲弊するけど、

何か目的があって貯める、というのは

かなり楽しいことでもあります


そんなに前向きなことではなくても

これだけのお金で暮らしてみよう!

などというような守りの気持ちからでも

やってみるとちょっとゲーム感もあって

楽しいものです😎


歳をとっていいことは、

もう自分のことだけ考えたらいい、

ということと

ある程度の予測がつけられる、

ということと、かな?


お金のことでいえば

年金が貰えるようになったことは

大きいですね

年金は何があろうと入ってきますもんね✌️

(一応、日本国を信じてます😅)


この本に出てくる5人の人たちは

みんなまだ30代や40代だから、

まだまだこれから先の人生に

希望もあるけど、

その代わり、不安もとても大きい


親、パートナー、子供、と

自分以外に左右されることもあるし


夫の借金や、投資の失敗や、詐欺や、

といろいろある中で

地道に働いてやり直したり、

不動産投資で成功したり、

彼らの5年後10年後くらいのお話しも

出てきて

納得したり、感心したり…


期待通り、面白い本でした