「間宮兄弟」

大好きな映画です。

近くにまだTSUTAYAがあった時は、

何回も借りて観ました。

(映画の場合、好きだなぁ!と思うものは、

いつも割合地味な?ものが多いです🥹)

WOWOWで、久しぶりに観ました。


図書館で

この本が、江國香織さんの所にあるのを

見ると、いつも何となく、エッ?と

驚く気分になります。


それほど江國さんの本の中では

棚にあると

異色な感じがします。



30代の独身の兄弟、

2人で暮らしています。

女性には、縁のないふたりなのだけど、

小さなことで、いつもふたりで楽しんでいて、

その様子がとても好きです。


兄はビールの会社の研究員。

弟は、小学校の用務員、です。

どちらも仕事はとても真面目です。


ふたりの生活で、

私が特に好きだった所は、

(映画には、その場面はなかったけど)

本の方にあった所。


ふたりの休日で、今日は、

「本の日」と決める日があって、

その日は、ふたりとも一日中本を離さず

読むことに没頭するという日。

食事も簡単なものを用意して、

食事しながらも読む!

トイレにも持って行く!

なんて😄


まぁ、私だってできますけどね😝

(というか時々やってる😛)

だけど、ふたりで決めて、

そんな日を作るのは楽しそう!


それから、2人ともハマったような本は、

その本の中の言い回し、が、

ふたりの間でしばらく流行る!とか🤪

それもすごくいい!


ずっと前、

娘と二男が同居していた頃、

村上春樹さんの「1Q84」を

回し読みをしていて、

その中の、小さい人、「リトルピープル」が

いう言葉、何だったか忘れたけど、

「ホウホウ」?とかなんとか?が

うちの中で流行ったことはあったけど😅


それからこれは映画にもあったけど、


ふたりでDVDを選んで、借りてきて、

(その頃はビデオ😅)

テレビの前で、ふたりでポップコーンを

食べながら、鑑賞する🤭

これもすごくいい!


何だか、こういうちょっとした

ささやかな楽しみ、遊びが、

いつも生活の中にあるっていいな!と

思っています。

(私好みの趣味ばかりなんですが😝)


壁いっぱいの本棚の本!とか、 

部屋の様子も好き😊


女性に関しては、

全然ダメで、しょっ中傷ついたり、

落ち込んだりして、

お互いを慰め合ったりしてるんですけど💦


でも、ふたりは、とても真剣に真面目に

向き合っているのに、

その良さが分からない女性たち。

目がないですね😎

といっても、私も彼らの良さを、

ちょっと会っただけで、

見抜けるかはあまり自信ないけど😅


映画では、ふたりのお母さん役が、

中島みゆきさんだったりして、

それも面白いです✌️



江國香織さんって、

何となく、恋愛もの、というイメージが

強くあったのですが、

考えてみると、

恋愛そのものではなくて、

恋が終わった後の情景とか、

ちょっと変則的な同居とか、暮らし、

のお話しも多いのですよね。


この本を図書館の江國さんの棚で見て、

アレ?と思うのは、

題名が異色だから、なのかもしれません。

「間宮兄弟」っていう直裁さ?が

江國さんの本にはあまりないので。


江國さんの本では

「神様のボート」が好きなのですが、

それも、母娘のまるで旅をしているような

暮らしのお話しです。


この「間宮兄弟」も、

それと同ランクに好きな1冊です。



高校の同級生たちとの

4年ぶりの新年会も無事終わりました。

いつものように、2次会のカラオケでは、

70年代、80年代のメドレー

みんなで歌いますが💦

前日に書いた

南沙織さんの「17歳」も歌いました✌️


フォークソングも懐かしいです。

マイペースっていうグループの

「東京」という曲、知ってるかな?

何故か私の同級生は、

みんな知っていて、歌えます。

なぜなら文化祭に呼んだから😂

いつもみんなで大合唱です。

東京、憧れだったもの😍