青山七恵さん。
読むのは3冊目くらいです。
この本の前に、
いろいろと読み始めたのですが、
(垣内美雨さんの「あきらめません!」とか)
だけど、
何だか賑やかな感じのものは、
疲れてしまって読み進められませんでした💦
また、しばらくして、にします🤪
この本は、とても静かなお話しでした。
なんでもない日常のお話し。
社会人5年目、一人暮らし、
友達もいない私。
そこへ突然、行方知れずだった弟が
現れて、しばらく置いてくれ、と言われ。
弟は、昔から、
可愛げのある顔で、無邪気で、
好き勝手をし、何をしていようと、
両親からも、誰からも、
許されて、愛される。
ちょっと話しかけるだけで、
すぐ誰とでも友達になる。
同居し始めると、
弟は、家事をしてくれて、
食事も作ってくれて、まぁ便利ではある😏
弟は、同居人の日記を書く、という
変な趣味?を持っていて、
私の今日の出来事を聞き、
そして、私の日記を書くようになる。
その弟の書く私の日記のつまらなさ!
「希望はない」などという言葉で
締めくくられたりしている💦
私は、その日記のために、
弟には、作り話の今日を
伝えるようになる。
同僚とランチをして、あれこれお喋りし、
帰りにみんなでお茶をしたり、
同期の男性に、食事を奢られたり、する😝
本当は、
お昼はひとり、屋上でコンビニ弁当を食べ、
呑み会は、誘われても行ったこともなく、
当然、彼もいない💦
せめて、作り話の程度には、と、
同僚をランチに誘おうとしたり、
家に来た弟の友達と付き合ってみようと
したりするけど…失敗😔
そして、弟の書く、私の日記は、
作り話を入れてさえ、なお、
力が抜けるほど平べったい毎日😓
弟の書いてきた今までの同居人の
何冊かの日記を読んでみるけど、
だけど、どの日記も、
私とそれほど変わらなくて、
弟に、
これの何が面白いのか尋ねると、
「別に楽しくはないよ。だけどみんな、
そこに書いてある自分たちの人生を、
何故か深く考え始めちゃうんだよ」
などと言う😓
よく真意が掴めないけど、
だけど、誰かが、
私の日記を書き始めたらどうだろう?
やっぱり、何となく焦るかなぁ?
私なんて、そんなに長い時間が
残されている訳でもないのに、
こんなにつまらない毎日では💦
と思ったりするのかなぁ?
変に面白いお話しでした。
弟は、また突然いなくなり、
私は、それでも、
心の中で、自分の日記を書き続けたり
してるのでした😎
「アイアムまきもと」という映画を
観ました。阿部サダヲさん主演。
これは、イギリス映画の
「おみおくりの作法」という映画の
リメイクです。
「おみおくりの作法」は、
大好きな映画で、何度観ても、
泣いてしまいます。
「アイアムまきもと」
ストーリーは、ほぼ同じだけど、
どうしてコメディ風になるかなぁ🥸
と思います💦
阿部サダヲさんを、変に作りすぎ😓
すごく残念😢でした。
寒くなって、
また湯たんぽ、大活躍です。
もう15年くらい使っている湯たんぽ
名前は、「グダ」とつけています✌️
一昨年も紹介しましたが、
よりグダグダになりました。
顔も、よりひねてきました😝
去年、メインの湯たんぽ新調しました。
もう少し大きくシンプルです。
それを足元に👍
「グダ」は、お尻の下あたりに
入れるようにすると、すっごく快適です!
寒い夜、
お布団に入ると、足元とお尻のあたりが
あたたか〜い💕
幸せです。
こんな些細な幸せだって、
突然、壊れることもあるんだということも、
ちゃんと知って覚えてなければ
いけませんね。