アンソロジーという種類?の本を

初めて読みました。



「年齢を重ね、酢いも甘いも

噛み分けたからこそ得られた、

自分に合う気楽で自由な生活。

これぞ真の贅沢。

私はこの暮らしが好き。」


「私を楽しませるのは私」


こんな、帯や裏書きの文に

ちょっと惹かれました😄


6人の作家さんの書く、

6人のひとり暮らしの女性たち。


80代から、40代まで。


40代で、酸いも甘いも噛み分け、は

しないだろう、と思うけど😎


中でも私と同年輩、60代の2人。

「幸せな黄色いペンダント」岸本葉子

「サードライフ」新津きよみ

のニ編の主人公は、

戸惑って悩んだり、不安がったり💦

やっぱり.、老いの入り口、

60代のひとり暮らしは、

不安定、がテーマになるのね、と🤪


長いひとり暮らしをしているのに、

ここに来て、突然、

ひとりでいる時急に具合が悪くなったら?

と心配になったり、


夫に急死され、娘には、

「お母さんには、1人で暮らす力はない!」

と断言され、

娘と同居するか悩んだり😅


やっぱりそうなんですよね。

まだ老いの覚悟ができてないから、

ついいろいろ考えてしまいますよね。



昔読んだ曽野綾子さんのエッセイで、

人間をも含むすべての動物は、

最後まで

何とか歯を食いしばって

自分の餌は自分で調達するのは

自然なこと、と


そして老いのために、

できなくなったことがあれば、

それは潔く諦めることだ、と、

書いてあるのを読み、

その時は、深く納得したのですが、


今は、納得はしているけど、

痛みを伴う?みたいな😅


本当に、そうなるんだなぁ、と

実感として分かるから😓


とりあえず、なるようになるまま、

このひとり暮らし、を

できるだけ楽しもうと思います。


だけど、この本の主人公たち

6人とも、かなり経済的には豊かそうで、

まぁ、それは、かなり

羨ましい😎





今年の年末は、とても賑やかで、

子供たち全員が、一家で、

このうちに集まっていて、

総勢11人!

もう、頭はボーっとして、

窒息しそうです😝


皆様も、どうぞ、

良いお年をお迎え下さいますように💕