窪美澄さんは、もう何冊目に

なるのかな?

いつも、題名が、ユニークで、素敵で、

それに惹かれて読んだりしています。


この本は、複数のブロガーさんが

紹介されていました。


小さな心療内科医院に訪れる、

心が疲れて病んだ人たちの

お話しです。



私ごとですが、

実は、ノーテンキな感じの私も、

もう何年も睡眠導入剤が、

手離せなくなっています。

かなり依存しているかもしれません。


癌の手術から、仕事に復帰して、

半年後くらいから、何故だか

眠れなくなってきました。


治療で、4ヶ月ほど休みましたから、

復帰したからには、

ちゃんとキチンと働かなくては!

これ以上迷惑かけたくない!

と思い込み過ぎていたかもしれません。


小さい頃から、眠ることは、かなり

苦手?で、眠れない!ということは、

時々あったのですが、

全く眠れない日が、続いて、

ついに近所の内科医院に行き、

( 心療内科って、思いつかなかった😅)

癌のことから、眠れないことまで話し、

薬をもらいました。


薬を飲んで、夢もみず、朝まで

ストンという感じで眠れた時は、

どんなにほっとしたことか!

ただ眠れる、ということが、

こんなに精神の安定に繋がるとは、

思いませんでした。



この心療内科「椎木メンタルクリニック」

にも、いろいろな悩みを抱える人たちが

訪れるのですが、

こんな心療内科が近くにあるなら、

私も迷わず行ったのですけど😅


自分も心を病んだことがある、とか、

パートナーがそうだった、などという

経験がある心療内科の医師なら、

( ここはそうなのですが)

患者にとって、どれほど

有難いお医者さんになるか!


症状を実感として分かってもらえる、

ということは

それだけで大きな安心になりますから。


身体の病気でも、

手術の後などに、

後遺症などの不具合を訴えても、

的確に分かってくれるお医者さんは、

あまりいません。


むしろ同病の方のブログの方が、

どれほど役に立ったり、

励ましになったことか!


やはり、同じ病気を経験している、

ということは、とても大きいのです。


特に心の病いなら、

言葉ひとつでも、

全然違うことでしょう。


ここを訪れる人達が、

戸惑いながらここに辿り着き、

下だけをむいていたのに、

少しずつ視線をあげていくような、

そんな回復の様子が、とても温かいです。


こんな診療所と、

そして、誰もが憩いに行く喫茶店😊

そんな避難所のような場所のある

町って、いいですね。



私が、睡眠導入剤をもらうために、

通っている内科のお医者さんは、

減薬などのことは、あまり言いません。

コンスタントに飲んで、

コンスタントに寝ることが大事です、

とおっしゃいます


楽しい?お医者さんなのですよ。

この間も、

夜、時々、

ドキッ、ドキッ、

と心臓が変に脈打つ感じが気になって、

どうなんでしょう?と尋ねると、


「あー、それは……🙄 」

と、しばらく考え、

「無視!ということでお願いします」

だって🤣


勿論、何故か?の説明もありましたが、

無視しろ、と言われると、

何だかホントに何でもなくなりました😊

私には、これくらいの先生が、

ちょうど良いです。


本の話から、随分、離れました😝




今朝は、

鶏ミンチで、つくねをたくさん作りました。


仕事先で作るつくねは、

鶏ミンチに、

玉ねぎとマヨネーズ入れバージョン、

そして揚げ煮にするのですが、


自宅の場合は、

いろんな野菜を入れて作ります。

今回は、

人参、椎茸、牛蒡、青ネギ、もやし、など、

全部細かくみじん切りにして、

卵、片栗粉、酒、塩コショウ、おろし生姜、

などとで。


少しずつ、板状にして冷凍しておきます。



 


いろんな鍋や、スープに使うのですが、
お昼ご飯には、シチューに入れました。



シチューだけでは足りないので、

冷凍してある赤飯も、と思い、

赤飯のつもりで、何と、😆、

数時間前に冷凍したつくねを

レンジで温めてしまいました😱

何故💦



 


ということで、

夕飯は、鶏団子鍋にすることにしました🥸

(再冷凍するには、温め過ぎてる😆)


次のお休みの日に、ゆっくり、

いろんなものを入れて

する予定だったのですけど😅


こういうトンチンカンなことをしていますが、

つくねは、便利で美味しいです😋



夕飯。鶏団子鍋。

パクパクっと、つくね、かなり食べた後、

あっ、写真!と気がつきました🤪

美味しかったです。